ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)を買うならどっち?主な違いや将来性を初心者にも分かりやすく比較

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ビットコインとイーサリアムは、仮想通貨市場を代表する2大通貨です。

仮想通貨の購入を検討するとき、どちらかを購入したいと考える方が多いでしょう。

しかし、

  • ビットコインとイーサリアムのどちらが自分に適しているかわからない
  • 2つの違いを知りたい
  • いまから仮想通貨を買って後悔しないかが気になる

このように悩んで購入をためらっている方もいるかもしれません。

本記事では、ビットコインとイーサリアムの特徴や8つの比較ポイントを解説します。

仮想通貨の将来性についても触れているので、どちらの仮想通貨を購入するか迷っている方はぜひ最後まで読んでみてください。

仮想通貨投資には取引所口座が必須!

仮想通貨を購入するには、まず取引所の口座を開設する必要があります。以下の記事で国内・海外のおすすめ取引所を紹介しているので、対応通貨や手数料を比較して投資スタイルに合った取引所を選びましょう。

海外取引所のmetaland専用キャンペーンは「【2024年8月最新】海外仮想通貨取引所のキャンペーン情報をカテゴリー別に紹介」記事で紹介しているので、ぜひ活用してください。

また、仮想通貨を実生活で手軽に利用したい方は、仮想通貨を含む複数資産を入金可能なクレジットカードAurora Cardもおすすめですよ。

目次

ビットコインとイーサリアムのどちらを購入すべきか?

ビットコインとイーサリアムのどちらを購入すべきか?

購入すべき仮想通貨は、目的に応じて以下のように分かれます。

  • 長期的に保有するならビットコイン(BTC)
  • 運用するならイーサリアム(ETH)
  • 両方買ってリスクを分散させるのもおすすめ

それぞれの概要を以下で解説します。

長期的に保有するならビットコイン(BTC)

長期的に保有するのであればビットコインがおすすめです。

ビットコインは仮想通貨の中で最も歴史が長く、価格の変動が安定しています。1、2年の間に価格が下がることもありますが、長期的に見れば上昇し続けている点も注目ポイント。

ビットコインは、資産として保有するのにうってつけだといえるでしょう。

運用するならイーサリアム(ETH)

短期的な利益を狙って運用するのであれば、イーサリアムをおすすめします。

イーサリアムのブロックチェーンではNFTの取引が活発であり、売買による利益が狙いやすいのです。

DeFi(分散型金融)などの金融サービスなども数多く提供されており、収益ポイントが多い点も特徴。

DeFiとは?

ブロックチェーン技術を活用した分散型金融サービスの総称。仮想通貨を他の銘柄と交換したり、預けて利益を得たりできる。

仮想通貨を積極的に取引・運用したい方はイーサリアムのほうが向いているでしょう。

両方買ってリスクを分散させるのもおすすめ

両方買ってリスクを分散させるのもおすすめ

ビットコインとイーサリアムの両方を買うのも選択肢の1つです。

2つ以上の仮想通貨を買っておくことで、1つの銘柄の価格が暴落したとしても損失が軽くなります。

資産を守ることを重視したいのであれば仮想通貨を分散させて買うのがよいでしょう。

ただし、仮想通貨の価格が高騰した場合、分散させないで買うのに比べて利益が少なくなるデメリットもある点には注意が必要です。

ビットコインとイーサリアムの違いは?8つの比較ポイント

ビットコインとイーサリアムの違いは?8つの比較ポイント

ビットコインとイーサリアムの違いを知って細かく比較したい方は、以下8つのポイントをチェックしてください。

  1. 価格・チャートの動き
  2. 発行上限枚数
  3. 焼却時期および半減期
  4. 取り扱っている取引所
  5. コンセンサスアルゴリズム
  6. 仮想通貨の目的
  7. ブロックチェーン上のデジタル資産
  8. 法定通貨としての実績

1.価格・チャートの動き

価格チャートの動き方は似ているため、ほぼ同じタイミングで価格が上下します。

CoinMarketCap
出典:CoinMarketCap

とはいえ、それぞれの仮想通貨の価格は異なるため、変動する幅にも差があります。

基本的に価格が安いほど変動の影響を受けやすいので、イーサリアムのほうが損益が大きくなりやすい傾向です。

イーサリアムで短期的に運用するのであれば、価格の動きにとくに気を付ける必要があるでしょう。

2.発行上限枚数

ビットコイン2100万枚
イーサリアム発行上限なし

ビットコインにはトークン(通貨)の発行上限枚数が設定されており、イーサリアムに上限はありません。

ビットコインの上限枚数は2100万枚で、2140年頃にすべて発行されると考えられています。

上限があることで希少性が担保されるため、大量に発行して価値が下がる危険性は少ないといえます。

対するイーサリアムは、発行上限がないため、通貨が発行され続ければ価格が下落する可能性があるのです。

イーサリアムの価格維持の仕組みについては次の項目で解説します。

3.インフレ予防策(半減期と焼却)

ビットコイン4年に一度の半減期
イーサリアム手数料の一部をバーン(焼却)

どちらも発行量が増えすぎない仕組みを備えていますが、その方法には違いがあります。

ビットコインは半減期と呼ばれる周期が設定されており、4年ごとに新規発行できるトークンの量が半分になります。

半減期によって新しいビットコインが手に入りにくくなるため、流通しているトークンの希少性や価格が上がる仕組みです。

イーサリアムの場合は、取引の手数料の一部が自動的にバーン(燃焼)されます。

バーンによって急激な発行量の増加が抑えられており、取引件数が増えればトークン数量が減る可能性もあります。

4.取り扱っている取引所

ビットコイン暗号資産取引所やBTCチェーン上のサービス
イーサリアム暗号資産取引所やDEX(分散型取引所)など

取引所によって取り扱い銘柄が異なりますが、大半はビットコインとイーサリアムの両方を扱っています。

どちらもメジャーな銘柄なので、片方だけを扱う仮想通貨取引所はないと考えてもよいでしょう。

ただし、銘柄によって最低出金量や手数料などが異なるので注意してください。

また、ブロックチェーン上で提供されているDEX(分散型取引所)やサービスでは、片方のみ対応しているケースのほうが多いでしょう。

DEX(分散型取引所)とは?

ブロックチェーンで構築された中央運営者の存在しない仮想通貨取引所。

5.コンセンサスアルゴリズム

ビットコインプルーフ・オブ・ワーク(PoW)
イーサリアムプルーフ・オブ・ステーク(PoS)

ビットコインのコンセンサスアルゴリズムはPoW(プルーフ・オブ・ワーク)、イーサリアムはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)が採用されています。

コンセンサスアルゴリズムとは?

取引内容を示すトランザクションが正当かどうかを確認、承認する手法を指します。

PoWはマイニングによって承認しており、マシンスペックの高いPCほど報酬のトークンを受け取りやすくなります

PoSはステーキングによって承認に貢献でき、預けられているトークンの量に応じた報酬が分配される仕組みです。

一長一短があるため優劣は決めづらいのですが、ステーキングで運用できるイーサリアムのほうがブロックチェーンの運用に参加しやすいでしょう。

ちなみに、イーサリアムも以前はPoWを採用していましたが、2023年の大型アップグレードによってPoSに切り替わりました。

6.仮想通貨の目的

ビットコイン通貨として送受金
イーサリアムプラットフォームの構築

ビットコインとイーサリアムは発行された目的が異なり、プロジェクトを発展させる方向性もまた違います。

ビットコインはデジタル通貨として扱う目的で発行されており、支払い目的の送受金が主な取引内容です。

対してイーサリアムの目的は、スマートコントラクトを利用したプラットフォームの構築です。

スマートコントラクトとは?

特定の操作をきっかけとして自動的に動作するプログラムの仕組み。

お金を入れると自動販売機がジュースを出すように、ユーザーが特定のアクションをするとスマートコントラクトは決められた内容を処理する。

そのため、イーサリアムの使い道はどんどん増えていき、価値の向上につながっています。

7.ブロックチェーン上のデジタル資産

ビットコインOrdinals
イーサリアムNFT

2021年頃からブームとなり、現在も活発に取引されているNFTは、イーサリアムで開発されたデジタル資産です。

NFTとは画像などのデジタルデータと関連付けられるデータトークンで、改ざんやコピーが難しいという特徴があります。

唯一性が証明できるため、NFTが付与されたアート画像(NFTアート)はリアルな作品のように取引され、高額なものだと億単位の価値が付くことも。

対してビットコインでは、2023年1月にOrdinals(オーディナル)という技術で作られたデジタル資産が導入されました。

NFTはデジタルデータとトークンが別物であるのに対し、Ordinalsはsatoshi(ビットコインの最小単位)に直接デジタルデータを刻み込んでいます。

つまり、satoshiを取引することでOrdinalsを取引できるのです。

詳しい内容は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

8.法定通貨としての実績

ビットコインエルサルバドルで法定通貨に採用
イーサリアム法定通貨としての実績なし

仮想通貨は投資的な側面が強いのですが、ビットコインには法定通貨に採用された実績があります。

2021年9月に、エルサルバドルは世界初のビットコイン採用国として全世界に周知されました。

この採用により、ビットコイン推進派のナジブ・ブケレ大統領は全世界の仮想通貨業界から支持を得る結果に。

同氏は2024年6月に5年の任期継続が決まったため、仮想通貨関連のさらなる展開も期待されるでしょう。

参考:エルサルバドルの「ビットコイン大統領」、2期目が始動

ビットコインとイーサリアムの将来性

ビットコインとイーサリアムの将来性

今後価値が下がる可能性もある仮想通貨を買うことに不安を感じる方も多いでしょう。

しかし、ビットコインもイーサリアムも、これから価値が上がる見込みがあります。

ここでは、価値上昇のポイントとなる以下の将来性について解説します。

  1. 大型アップグレードや半減期への期待
  2. ETF承認による投資層の拡大
  3. 決済手段としての信頼性向上
  4. NFTやメタバースでの需要増加

1.大型アップグレードや半減期への期待

ビットコインは半減期の前後に、イーサリアムは大型アップグレード(ハードフォーク)の前後に、それぞれ価格が上昇する傾向が見られます。

半減期によって新規発行数が半分になり希少性が高まるため、ビットコインの価値が上がる期待は大きいでしょう。

イーサリアムは機能を大幅に改修する大型アップグレードが予定されており、すでに実施された以下のアップデートの前後でも価格の上昇が見られました。

  • Shapella(シャペラ)
  • Shanghai(シャンハイ)
  • Dencun(デンクン)

2025年以降に予定されているPectra(ペクトラ)などのアップグレードが実施される前後でも、同様の価格上昇が予想されます。

2.ETF承認による投資層の拡大

ビットコインやイーサリアムのETFが承認されることで、仮想通貨に関わってこなかった投資家の参入が加速する可能性が高い傾向です。

ETFとは?

ETFとは上場投資信託のこと。金融規制当局に承認されることで証券口座を通して投資できる

仮想通貨を実際に購入しなくても投資できるため、ウォレットを用意するといった障壁がなくなり、新しく投資家が参入しやすい環境に。

米SEC(証券取引委員会)は、2024年1月に現物ビットコインを、2024年5月に現物イーサリアムを、それぞれ承認しました。

SEC.gov
出典:SEC.gov

米SECでの承認をきっかけに、今後も仮想通貨への投資層が拡大されるでしょう。

3.決済手段としての信頼性向上

仮想通貨が決済手段として信頼されつつあるため、将来的には日常的にビットコインやイーサリアムで支払う機会が増えるでしょう。

たとえば、以下のような有名企業がビットコインでの決済を導入しています。

  • PayPal、Stripeなどの決済サービス
  • スターバックス、コカ・コーラ、ピザハットなどの飲食サービス
  • ビックカメラ、ソフマップなどの家電量販店

また、Slashなどの暗号資産決済サービスを導入すれば、専門的な知識のない小規模の店舗でも簡単に仮想通貨での決済を導入することが可能です。

決済手段に仮想通貨を導入する企業が増えることで、ビットコインやイーサリアムの購入を検討する人が増える可能性は十分考えられるでしょう。

4.NFTやメタバースでの需要増加

NFTやメタバースに関連したサービスが続々と登場し、イーサリアム関係の仮想通貨の需要が高まる可能性は高いでしょう。

NFTはデジタルデータの独自性と希少性を証明できるため、今後ネット上のあらゆるサービスで利用される見込みがあります。

実際にメタバースやNFTゲームなどの新プロジェクトが数多く展開されており、有名企業もNFTを用いたサービスを提供し始めています。

今後もNFTを導入する企業が増加すれば、日本円よりも仮想通貨を使う機会のほうが多い人が増えていくかもしれません。

ビットコイン・イーサリアム購入におすすめの仮想通貨取引所

ビットコインやイーサリアムの購入におすすめの仮想通貨取引所について、以下の取引所が特におすすめです。

  1. Coincheck(コインチェック)
  2. SBI VCトレード
  3. BitTrade(ビットトレード)

これらの取引所はそれぞれ、初心者でも使いやすい操作性や充実したサポート体制、また無料手数料や高いセキュリティが特徴です。各取引所の特徴を理解し、自分の投資スタイルに合った場所で仮想通貨投資を始めましょう。

1.Coincheck(コインチェック)

Coincheck
出典:Coincheck
Coincheckのおすすめポイント
  • 暗号資産国内取引所アプリダウンロード数6年連続No.1(対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2024年、データ協力:AppTweak)
  • 取扱銘柄数が豊富(34種類)
  • 500円から仮想通貨を購入可能
  • ビットコインの取引手数料が無料
  • 自動積立などの豊富な機能

Coincheck(コインチェック)は、国内の仮想通貨取引アプリダウンロード数で6年連続1位を誇る、初心者にも使いやすい人気の取引所です。

34種類もの銘柄を取り扱っており、500円という少額から購入できるのが大きな特徴

仮想通貨を自動で定期購入できる積立サービス「Coincheckつみたて」や、NFTを売買できるマーケットプレイスなど、豊富なサービスも提供しています。

シンプルな操作画面と充実したサポート体制は、仮想通貨投資デビューを飾る取引所としてふさわしいといえるでしょう。

\ 今すぐ無料登録! /

名称Coincheck(コインチェック)
銘柄数34種類
取扱銘柄の種類・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・リスク(LSK)
・リップル(XRP)
・ネム(XEM)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・モナコイン(MONA)
・ステラルーメン(XLM)
・クアンタム(QTUM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・アイオーエスティー(IOST)
・エンジンコイン(ENJ)
・サンド(SAND)
・ポルカドット(DOT)
・フィナンシェトークン(FNCT)
・チリーズ(CHZ)
・チェーンリンク(LINK)
・ダイ(DAI)
・ポリゴン(POL)
・イミュータブル(IMX)
・エイプコイン(APE)
・アクシーインフィニティ(AXS)
・ラップドビットコイン(WBTC)
・シバイヌ(SHIB)
・アバランチ(AVAX)
・ブリリアンクリプトトークン(BRIL)
・ブラッドクリスタル(BC)
・ドージコイン(DOGE)
・ペペ(PEPE)
・マスクネットワーク(MASK)
・ディセントラランド(MANA)
・ザ・グラフ(GRT)
販売所手数料無料(スプレッドあり)
取引所手数料0~0.1%(銘柄によって異なる)
最小取引数量(BTC)500円(相当額)または0.001BTC
レバレッジ取引不可(2020年3月に終了)
入金手数料■銀行振込:無料(振込手数料はかかる)
■コンビニ入金:770円~
■クイック入金:770円~
出金手数料407円
トラベルルールTRUST

2.SBI VCトレード

SBI VCトレードのおすすめポイント
  • 大手SBIグループの運営による安心
  • 500円から始められる積立買付
  • さまざまなニーズに対応した取引サービス
  • 暗号資産取引の各種手数料が無料

SBI VCトレードは、SBIグループが運営している仮想通貨取引所です。

SBIグループは証券や銀行、保険などの金融サービス事業に携わっている大手なので、セキュリティ性の高さは折り紙付き。

最高水準のセキュリティ性の高さが、あなたの保有する仮想通貨を守ってくれるでしょう。

また、各種取引手数料が無料な点がSBI VCトレードの大きなメリットの一つです。

レバレッジ取引や貸コイン、積立といった多様な取引方法が用意されているので、自分の投資スタイルに合わせた方法で取引を始められます。

SBI VCトレード

\ 今すぐ無料登録! /

名称SBI VCトレード
銘柄数36種類
取扱銘柄の種類・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・リップル(XRP)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・ポルカドット(DOT)
・チェーンリンク(LINK)
・カルダノ(ADA)
・ドージコイン(DOGE)
・ステラルーメン(XLM)
・テゾス(XTZ)
・ソラナ(SOL)
・アバランチ(AVAX)
・ポリゴン(MATIC)
・フレア(FLR)
・オアシス(OAS)
・エックスディーシー(XDC)
・シバイヌ(SHIB)
・ダイ(DAI)
・コスモス(ATOM)
・アプトス(APT)
・ヘデラ(HBAR)
・ジパングコイン(ZPG)
・ニアー(NEAR)
・アルゴランド(ALGO)
・エイプコイン(APE)
・アクシーインフィニティ(AXS)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・チリーズ(CHZ)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・メイカー(MKR)
・オーエムジー(OMG)
・サンドボックス(SAND)
・トロン(TRX)
・ニッポンアイドルトークン(NIDT)
・ユーエスディーシー(USDC)
販売所手数料無料(スプレッドあり)
取引所手数料Maker :-0.01%
Taker :0.05%
最小取引数量(BTC)■販売所:0.00000001BTC
■取引所:0.00000001BTC
レバレッジ取引2倍まで(個人口座の場合)
入金手数料無料
出金手数料無料
トラベルルールSygna、TRUST

3.BitTrade(ビットトレード)

BitTrade
出典:BitTrade
BitTradeのおすすめポイント
  • 取扱銘柄数は豊富な44種類
  • 各種手数料が無料
  • サービス開始以来ハッキング被害0件
  • 取引所の買注文は2円から
  • スマホアプリやAPIなどの多様な取引ツール

BitTrade(ビットトレード)は、取り扱い通貨の豊富さとセキュリティ性の高さが魅力の仮想通貨取引所です。

BitTradeの特筆すべき強みは、豊富な44種類もの仮想通貨を取り扱っている点。

ほかの国内取引所では見かけないマイナーな銘柄も用意されているので、上級者にとってもBitTradeは魅力的な選択肢といえそうです。

また、2016年にサービスを開始して以来、一度もハッキング被害を受けていないセキュリティ性も見逃せません。

取引は2円から始められるので、気になる銘柄を見つけたらBitTradeの利用を検討してみてください。

なお、BitTradeは2024年7月31日より、取引手数料が0円となりました。

\ 今すぐ無料登録! /

名称BitTrade(ビットトレード)
銘柄数44種類
取扱銘柄の種類ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ビットコインSV(BSV)
ディープコイン(DEP)
アスターネットワーク(ASTR)
コスモス(ATOM)
コスプレトークン(COT)
ジャスミー(JASMY)
ライトコイン(LTC)
フレア(FLR)
エイダコイン(ADA)
イーサリアムクラシック(ETC)
ポルカドット(DOT)
アイオーエスティー(IOST)
シンボル(XYM)
ビットコインキャッシュ(BCH)
トロン(TRX)
テゾス(XTZ)
クオンタム(QTUM)
ボバネットワーク(BOBA)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
ステラルーメン(XLM)
オントロジー(ONT)
ドージコイン(DOGE)
シバイヌ(SHIB)
サンド(SAND)
アクシーインフィニティ(AXS)
ダイ(DAI)
ポリゴン(MATIC)
ソーラー(SXP)
ソラナ(SOL)
トンコイン(TON)
アプトス(APT)
スイ(SUI)
ビルドアンドビルド(BNB)
ジャパンオープンチェーントークン(JOC)
ジパングコイン(ZPG)
ユーピーシーエックス(UPC)
ラップドビットコイン(WBTC)
ペペ(PEPE)
オプティミズム(OP)
アービトラム(ARB)
クラトス(CRTS)
販売所手数料無料(スプレッドあり)
取引所手数料無料
最小取引数量(BTC)■販売所:0.0005BTC
■取引所:買注文2円、売注文0.00001BTC
レバレッジ取引2倍まで
入金手数料無料(振込手数料はかかる)
出金手数料330円
トラベルルールSygna

ビットコインとイーサリアムに関するQ&A

ビットコインとイーサリアムに関するQ&A

ビットコインとイーサリアムに関する、よくある質問と回答を紹介します。

  • 結局どっちがいいんでしょうか?
  • いまから買っても儲かりますか?
  • 価格はいくらまで上昇すると予想されていますか?
  • 仮想通貨はどこで買えばいいですか?

結局どっちがいいんでしょうか?

どちらを買うか迷っているのであれば、ビットコインを選ぶとよいかもしれません。

なぜならビットコインは発行数が決まっており、希少性が担保されているからです。

ビットコインは希少性が実際の金と共通している部分があるため、デジタルゴールドと呼ばれることも。

希少性が高いほど価格の高騰が期待できるので、ほかの仮想通貨と比較したうえでビットコインの購入を検討してみてください。

いまから買っても儲かりますか?

ビットコインやイーサリアムを購入しても確実に儲かるとは限りません

長期的に見るとビットコインやイーサリアムの価格は上がり続けているため、いまから買っても稼げる見込みはあるでしょう。

しかし、暗号資産の規制が変わったり、セキュリティの問題が発覚したりすることで価格が暴落する可能性も。

投資はあくまで自己責任なので、市場を鑑みて判断してください。

価格はいくらまで上昇すると予想されていますか?

ビットコインは2030年までに1億円に達するといわれています。

イーサリアムは2032年頃に1,000万円になるという予測もあります。

それぞれの予想に関する詳細は別記事で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

まとめ

ビットコインとイーサリアム

本記事では、ビットコインとイーサリアムについて解説しました。

最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう。

  • 長期的に保持したり貨幣として使ったりするのであればビットコインがおすすめ
  • 運用して稼いだりNFTに興味があったりするのであればイーサリアムがおすすめ
  • どちらの仮想通貨も将来性があり価格上昇が見込める
  • 価格が下がる可能性もあるので、慎重に検討したうえ自己責任で投資する

どちらの仮想通貨を購入すべきかは、投資者の考え方や戦略によって変わります。

本記事で紹介した内容をもとに購入する仮想通貨を決めてください。

仮想通貨を売買するときは、GMOコインなどの信頼性が高い国内の取引所を利用しましょう。

お問い合わせ

お問い合わせ

metalandへのお問い合わせは以下のフォーム、もしくはLINE@よりお願いいたします。

  • LINE@:1〜2営業日以内にご返信させていただきます。
  • 問い合わせフォーム:3〜5営業日以内にご返信させていただきます。

記事のご制作依頼、広告掲載、プレスリリースなどお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Metaland編集部」は、Web3.0、メタバース、AIといった最新のトピックを皆様にお届けします。専門知識がない方でもご心配は不要です。情報を深くかつ分かりやすく解説することを重視し、新しいデジタル時代への案内役となることを目指しています。一緒に新たなステップを踏み出しましょう!

目次