魁 三国志大戦とは?特徴や遊び方・コツを分かりやすく解説

魁 三国志大戦とは?特徴や遊び方・コツを分かりやすく解説

SEGAが誇る人気アーケードゲーム三国志大戦の世界観を受け継ぐ、新作ブロックチェーンゲーム魁 三国志大戦(かい さんごくしたいせん)が注目されています。

しかし、次のような疑問を持っている方も多いでしょう。

  • 魁 三国志大戦がどのようなゲームか気になる
  • 遊び方がわからない
  • ゲームで勝つコツを知りたい

結論からいうと、魁 三国志大戦は戦略性の高いオートバトルが特徴で、仮想通貨やNFTがなくても無料で遊べます。

今回は、魁 三国志大戦の基本的な遊び方から戦闘で勝つためのコツまで、分かりやすく解説。

三国志ファンの方や、新しいブロックチェーンゲームに挑戦してみたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

目次

魁 三国志大戦とは?5つの特徴

魁 三国志大戦とは?5つの特徴
出典:魁 三国志大戦
項目内容
ゲーム名魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-
ゲームジャンル軍勢カードバトル(戦略シミュレーション×オートバトルNFTゲーム)
対応機種iOS・Android・PC(ブラウザ)
開発会社double jump.tokyo株式会社
対応ブロックチェーン・SG Verse
・Oasys・Binance Smart Chain(BSC)
サービス開始日2025年4月30日
公式サイトhttps://lp.kai-sangokushi-taisen.games/ja
公式Twitterhttps://x.com/b3k_jphttps://x.com/b3k_info

ここでは、魁 三国志大戦の以下5つの特徴について解説します。

  • アーケードで人気を博した三国志大戦のIPを活用
  • double.jump.tokyoが開発している
  • 戦略性重視のオートバトル
  • 武将をカードNFTで強化
  • スマホとPC間でクロスプレイが可能

1.アーケードで人気を博した三国志大戦のIPを活用

アーケードで人気を博した三国志大戦のIPを活用
出典:三国志大戦

アーケードで人気を集めた三国志大戦のIP(知的財産)を活用し、SEGA公認のブロックチェーンゲームとして生まれ変わったのが魁 三国志大戦です。

原作の魅力的な武将や世界観を受け継ぎ、ブロックチェーン向きのシステムで生まれ変わりました。

長年にわたり多くのファンを魅了してきた三国志大戦の面白さを、ブロックチェーンゲームという新しい形で体験できるのが最大の魅力です。

2.double.jump.tokyoが開発している

double.jump.tokyoが開発している
出典:double.jump.tokyo

本作の開発は、日本を代表するブロックチェーンゲーム開発企業のdouble.jump.tokyo株式会社が担当しています。

同社は以下のようなNFTゲームを開発した実績があり、ブロックチェーンに関する高い技術力を持つ会社です。

  • My Crypto Heroes
  • BRAVE FRONTIER HEROES
  • MyCryptoSaga

また、Oasysチェーン上でHOME Verseを開発しており、ガス代(手数料)のかからないゲームをユーザーに提供しています。

こうした実績から、安定性のある展開が期待できるでしょう。

3.戦略性重視のオートバトル

戦略性重視のオートバトル

魁 三国志大戦の戦闘は、基本的にオートで進行します。

しかし、戦闘に入るまでの準備によって結果が変わるため、非常に高い戦略性が求められます。

どの武将で部隊を編成し、どの兵種を組み合わせ、どの位置に配置するかが勝敗を大きく左右するのです。

シンプルな操作性ながら、奥深い戦略を楽しめるでしょう。

4.武将をカードNFTで強化

武将をカードNFTで強化

所有している武将は、覚醒武将カードNFTを消費(Burn)して強化できます。

ゲームをプレイしたりキャンペーンに参加したりするとノーマル武将が手に入りますが、覚醒させるにはNFTが必要です。

武将を覚醒させると、新しい特技が使えるようになったり特攻レベルが上がったりするので、戦闘が有利になります。

ノーマル武将は何度手に入れても強化できないので、高みを目指すならNFT獲得も視野に入れるべきでしょう。

なお、ゲーム内からアクセスできる登用市場(マーケット)や、SBINFT Marketなどの外部マーケットプレイスでNFTを売買することも可能です。

5.スマホとPC間でクロスプレイが可能

魁 三国志大戦は、スマホとPCの両方に対応しています。

異なるデバイス間で1つのアカウントデータを共有するクロスプレイが可能です。

外出先ではスマホで手軽にプレイし、自宅ではPCの大画面でじっくり戦略を練るなど、ライフスタイルに合わせた遊び方で楽しみましょう。

魁 三国志大戦の基本的な遊び方とルール

魁 三国志大戦の基本的な遊び方とルール
出典:魁 三国志大戦

魁 三国志大戦アプリは公式サイトから始められます。

アプリを起動し、GoogleまたはAppleアカウントでログインしてゲームを始めましょう。

ここでは、基本的なゲームの遊び方やルールを以下の手順で解説します。

  1. 初期コスト4以内で部隊を編成する
  2. 対戦相手とマッチングする
  3. 拠点を巡回して武将を登用する
  4. 戦場に部隊を配置する
  5. オート戦闘で敵城を攻める
  6. 手順3~6を3回くりかえす

プレイする流れはゲーム開始時にチュートリアルで実際に遊びながら解説してくれるので、ひとまず始めてみると良いでしょう。

STEP

初期コスト4以内で部隊を編成する

出陣する前に、戦闘に出撃させる部隊を編成します。

初期コスト4以内で部隊を編成する

それぞれの武将にはコストが設定されており、コストの合計が4以下になるよう編成できます。

コスト3の強力な武将を使っても良いですし、コスト1の武将4体で構成するのも良いでしょう。

低コストの武将と高コストの武将をどう組み合わせるか、腕の見せ所です。

武将カードに書かれているデータ

武将カードに書かれているデータ

武将カードの詳細画面で確認できるデータは以下のとおり。

項目意味
コスト(最上部の〇の数)編成や登用にかかるコスト量
計略発動条件を満たすと発揮される能力
兵種槍兵・弓兵・騎兵・歩兵・攻城兵
武力敵や城への直接攻撃で与えるダメージへの影響力
知力計略や特技によるダメージや効果量への影響力
特技常時発動する能力
覚醒特技(レベル付)カードのレベルを上げると解放・強化される能力
覚醒特技覚醒武将になると使える能力

また、カードの色は属している勢力(魏・蜀・呉・群)を表しています。

STEP

対戦相手とマッチングする

部隊の編成が完了したら、出陣ボタンを押して対戦相手を探します。

自分と同程度のランク(強さ)のプレイヤーとランダムでマッチングされるでしょう。

対戦相手とマッチングする

ちなみに、プレイし始めて間もない段階では、プレイヤーではなくAIとの対戦がメインです。

相手のペースを気にせず、じっくり考えてプレイしてください。

STEP

拠点を巡回して武将を登用する

対戦が始まると、新しい武将を登用する拠点巡回フェーズが始まります。

任意の拠点から巡回を開始し、隣接した拠点を選びながら進んでください。

拠点を巡回して武将を登用する

巡回すると拠点にいた武将が表示され、コスト合計3まで登用できます。

拠点を巡回して武将を登用する

ここで選ばれなかった武将は消失するので、必要な武将は必ず登用しましょう。

なお、余ったコストは次の局に持ち越せます。

STEP

戦場に部隊を配置する

拠点巡回で集めた武将を含めて、戦場に部隊を配置していきます。

戦場に部隊を配置する

マス目単位で配置場所を変えられるため、陣形の作り方は多種多様です。

それぞれの武将の兵種や特技などを確認しながら、より適切な陣形を考えてみてください。

よくわからなければ、初期配置のまま出撃した結果を見て次回以降に活かすのも一つの手です。

STEP

オート戦闘で敵城を攻める

部隊の配置を終えて出撃したあとは、自動的に進行する戦闘を見守ってください。

オート戦闘で敵城を攻める

各部隊は、配置した場所に応じて敵を倒したり城を攻撃したりします。

敵を全滅させると総員で攻城し、体力が尽きる前に城のゲージを0にできれば勝利です。

STEP

手順3~6を3回くりかえす

城のゲージを0にできなかった場合、ここまでの戦闘の流れを序局・中局・終局を3回くりかえします。

前の局で行きついた拠点から巡回を再開し、新しく登用した武将を含めて陣形を作り直し、攻城を目指してください。

終局になるとお互いに多人数となるため、戦略に深みが増します。

3回くりかえしても城のゲージが0にならなかった場合は、残量が多いほうが勝者です。

戦闘で勝つための5つのコツ

戦闘で勝つための5つのコツ

ここでは、魁 三国志大戦の戦闘でライバルに差をつけるための5つのコツを紹介します。

  • 商亭(ガチャ)で新たな武将を確保する
  • 登用市場でNFTを売買する
  • 槍・弓・馬の相性を考慮する
  • 計略の条件を満たす
  • 特技を活用する

1.商亭(ガチャ)で新たな武将を確保する

商亭(ガチャ)で新たな武将を確保する

戦力を効率的に強化するには、商亭のガチャが不可欠です。

ステータスが高く強力な計略を持った武将を獲得し、序局から有利に戦えるようにしましょう。

さまざまな種類のガチャが用意されていますが、手に入れられるのはノーマル武将カードか覚醒武将カードのいずれかです。

カードの種類入手効果ガチャに必要なもの
ノーマル武将カードゲーム内で使える武将が増える・武将魂(ノーマル武将の重複で獲得)
覚醒武将カード覚醒武将が使えるようになりNFTも獲得できる・魁玉(有料)・覚醒魂(NFTの消費などで獲得)

クレジット支払いまたはカード支払いで魁玉を購入し、ガチャに挑戦してみてください。

2.登用市場でNFTを売買する

登用市場でNFTを売買する

プレイヤー間で覚醒武将カードNFTを売買できる登用市場を利用するのも良いでしょう。

この市場では、仮想通貨SGCを使ってカードを取引します。

自分の部隊に足りない勢力や兵種の武将を購入して強化したり、使わなくなった武将を売却してSGCを手に入れたりすることが可能です。

覚醒武将は強化するたびに必要なNFT数が増えるため、特定の武将をレベルアップさせるために活用してみてください。

なお、取引できるのは覚醒武将カードNFTのみで、覚醒武将自体は売買できません。

ガチャで覚醒武将を入手したほうがお得

覚醒武将をまったく所持していない状態でNFTを購入するのはおすすめしません。

登用市場でNFTを購入すると、ノーマル武将を覚醒武将にするためにNFTを消費することになります。

しかし、ガチャで覚醒武将カードを引いた場合は、覚醒武将が使えるようになるのに加えてNFTを獲得できます。

NFTを消費せずに覚醒武将を解放できるよう、覚醒武将はなるべくガチャから入手したいところです。

3.槍・弓・馬の相性を考慮する

槍・弓・馬の相性を考慮する

各武将の兵種のうち、槍兵・弓兵・騎兵が3すくみの関係にあります。

槍兵は騎兵に強く、弓兵は槍兵に強く、騎兵は弓兵に強いのです。

具体的には、以下のように優劣がつけられています。

  • 槍兵の前方にある槍衾は、騎兵の突進攻撃を防いで迎撃する
  • 弓兵の攻撃は、槍兵の槍衾を解除する
  • 騎兵の突進攻撃は、弓兵のダメージを軽減できる

相手の部隊編成を見て、有利な兵種の武将をぶつけるように配置することが勝利への近道となります。

ちなみに、特殊な能力を持たない歩兵や、攻城専門の攻城兵には、3すくみのような優劣関係はありません。

4.計略の条件を満たす

計略の条件を満たす

各武将が使える計略は、戦況を大きく覆す可能性がある重要な要素です。

発動条件を満たすと自動的に発動するので、編成や陣形を工夫して狙ったタイミングに発動できるようにしましょう。

たとえば、敵前列が密集したところで範囲攻撃したり、ある程度ダメージを受けたタイミングで回復したりできると効果的です。

発動条件が難しいほど効果も大きいので、拠点巡回で武将を集めるときの参考にしてください。

勢力や兵種を揃えると良い

強い計略の条件は、勢力や兵種を一定数集めるのが多いようです。

たとえば発動条件に「魏7」と書かれている場合、勢力が魏の武将が7人以上いれば条件を満たせます。

灰色の人型アイコンであれば、種類を問わず武将を集めればOKです。

手持ちのカードが増えてきたら、特定の勢力や兵種に特化した部隊の編成を試してみると良いでしょう。

5.特技を活用する

特技を活用する

表示が小さいため見逃されやすいのですが、有利に戦うために特技は欠かせません。

たとえば、伏兵や連突などの特技は高い攻撃力で攻撃できるため、敵を殲滅しやすくなります。

また、拠点巡回での登用を有利にできる行軍や魅力の特技があれば、強力な陣形を整えやすいわけです。

使う可能性のある武将は特技までしっかりと把握しておくことで、勝利する確率は格段に高まるでしょう。

魁 三国志大戦に関するQ&A

魁 三国志大戦に関するQ&A

魁 三国志大戦に関する、よくある質問と回答を紹介します。

  • 無課金で強くなるにはどうすれば良いですか?
  • プレイして稼げますか?
  • SGCPとSGCの違いは?
  • SGCPは買えますか?
  • SGCPと魁玉は同じものですか?

無課金で強くなるにはどうすれば良いですか?

無課金でも入手できるノーマル武将を集めて強くなることは可能です。

以下の方法でノーマル武将を獲得し、レアリティの高いSRカードを狙いましょう。

  • 毎日のログインボーナスを獲得する(日に3回戦闘)
  • 魁戦記(バトルパス)を達成する
  • カードが重複すると得られる武将魂でガチャを引く
  • キャンペーンなどに参加する

ただし、覚醒武将がまったくいない状態で勝ち続けるのは困難です。

強さを求めるのであれば、魁戦記の有料プランを購入するなどの微課金も検討してみてください。

プレイして稼げますか?

はい、魁 三国志大戦をプレイして稼ぐことは可能です。

ゲーム内の大会やイベントに参加して上位に入賞すると、報酬としてSGCPというポイントが獲得できます。

プレイして稼げますか?
出典:魁 三国志大戦

SGCPは、ゲーム外で仮想通貨として取引されているSGCと1:1での交換が可能です。

無課金でもSGCPを狙うチャンスはあるので、カードを集めて強くなったら挑戦してみましょう。

SGCPとSGCの違いは?

SGCPはゲーム内ポイントで、SGCは仮想通貨です。

SGCはゲーム外で取引されており、日本円に換金することも可能です。

集めたSGCPを現金化したい場合は、公式サイトのクリプトメニューからSGCに交換しましょう。

SGCPは買えますか?

SGCPは直接購入できませんが、SGCを変換することで登用市場専用のSGCPを手に入れられます。

SGCトークンは、以下の海外取引所やDEX(分散型取引所)などで購入することが可能です。

  • Bitget
  • MEXC
  • BingX
  • Pancake Swap
  • Gaming DEX

購入したSGCをウォレットに入れ、登用市場の貨幣交換所でSGCPに交換してください。

SGCPと魁玉は同じものですか?

いいえ、SGCPと魁玉は別のものです。

登用市場の支払いに使う貨幣が魁玉からSGCPに変わりましたが、これらは同じものではなく互換性もないので注意してください。

魁玉はクレジット払いやトークン支払いで購入できるので、商亭でガチャを引きたくなったら購入しましょう。

SGCPと魁玉は同じものですか?

なお、トークン払いでは以下の仮想通貨を使えます。

  • OAS(Oasys)
  • USDC(Oasys)
  • BNB(BSC)
  • USDC(BSC)
  • pOAS(Oasys)※無償のみ

まとめ

本記事では、魁 三国志大戦について解説しました。

最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう。

  • 魁 三国志大戦は、SEGA公認のもとdouble.jump.tokyoが開発した本格戦略ゲーム
  • 戦闘はオートで進行するが、武将の編成や配置といった戦略性が勝敗を分ける
  • 武将の覚醒・強化に使うカードNFTは、登用市場などで売買できる
  • 大会などで得られるSGCPを仮想通貨SGCに交換することで稼ぐことも可能

魁 三国志大戦は、三国志の奥深い世界観とブロックチェーン技術が融合した、本格的な戦略ゲームです。

無料プレイでも十分楽しめるので、ぜひこの記事を参考にして魁 三国志大戦の世界に触れてみてください。

お問い合わせ

お問い合わせ

metalandへのお問い合わせは以下のフォーム、もしくはLINE@よりお願いいたします。

  • LINE@:1〜2営業日以内にご返信させていただきます。
  • 問い合わせフォーム:3〜5営業日以内にご返信させていただきます。

記事のご制作依頼、広告掲載、プレスリリースなどお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Metaland編集部」は、Web3.0、メタバース、AIといった最新のトピックを皆様にお届けします。専門知識がない方でもご心配は不要です。情報を深くかつ分かりやすく解説することを重視し、新しいデジタル時代への案内役となることを目指しています。一緒に新たなステップを踏み出しましょう!

目次