草コインの買い方は?おすすめの取引所や購入方法・選び方を詳しく解説

仮想通貨のイメージ

最近ではソラナ(Solana)のミームコインが話題となり、草コインが注目されています。

しかし、

  • そもそも草コインとは何なのか詳しく知りたい
  • 草コインの買い方や選び方を知りたい
  • おすすめの草コイン取引所が知りたい

上記のように考えている方も多いことでしょう。

結論からいうと、草コインは時価総額や知名度が小さい仮想通貨で、大きな利益を狙えるハイリスク・ハイリターンな投資対象です。

本記事では草コインの特徴や買い方、おすすめの取引所などを詳しく解説します。

草コインを購入して短期的に大きく稼ぎたい方は、ぜひ本記事をご覧ください。

仮想通貨投資には取引所口座が必須!

仮想通貨を購入するには、まず取引所の口座を開設する必要があります。以下の記事で国内・海外のおすすめ取引所を紹介しているので、対応通貨や手数料を比較して投資スタイルに合った取引所を選びましょう。

海外取引所のmetaland専用キャンペーンは「【2024年8月最新】海外仮想通貨取引所のキャンペーン情報をカテゴリー別に紹介」記事で紹介しているので、ぜひ活用してください。

また、仮想通貨を実生活で手軽に利用したい方は、仮想通貨を含む複数資産を入金可能なクレジットカードAurora Cardもおすすめですよ。

目次

そもそも草コインとは?

草むらに落ちているコイン

草コインの特徴として、以下4点について解説します。

  1. 時価総額が小さく知名度も低い仮想通貨
  2. 有名な通貨と比べてハイリスク・ハイリターン
  3. 国内の仮想通貨取引所でも購入可能
  4. 買う前の情報収集が大切

1.時価総額が小さく知名度も低い仮想通貨

草コインとは、時価総額が小さく、知名度が低い仮想通貨のことです。

価格が1円以下の銘柄は草コインだと考えて差し支えありません。

新規のプロジェクトやコミュニティーで発行された銘柄が多く、マイナーな取引所でのみ取引されている場合も。

ビットコインなどの主要通貨と比べて市場規模が小さく情報が少ないため、初心者には難しい銘柄だといえるでしょう。

明確な線引きはない

草コインには明確な定義がなく、どの通貨が該当するかはユーザーや状況によって異なります

ユーザーによって草コインの線引き方法は、以下のようにさまざまです。

  • 時価総額が○○円以下
  • 時価総額ランキングで○○位以下
  • 特定の銘柄以外すべて

そのため、時価総額が1円を超えている銘柄が草コインと呼ばれることも。

価格が上昇することで草コインではなくなるケースもあるので、草コインと呼ぶかどうかは臨機応変に判断する必要があるでしょう。

2.有名な通貨と比べてハイリスク・ハイリターン

草コインはメジャーな銘柄と比べて価格変動が激しく、ハイリスク・ハイリターンな投資対象として知られています。

少量の取引でも価格が大きく上下するので、短期間で大きな利益を狙いやすいでしょう。

その反面、損失も大きくなりやすいため、投資する際は慎重に判断する必要があります。

草コインに関連するプロジェクトが失敗する可能性がある点も要注意です。

DOGEコインで1億円以上稼いだ事例も

2021年、アメリカの男性が約18万ドル(約2,000万円)をドージコイン(DOGE)に投資し、半年で1億円以上を稼いだ事例があります。

DOGEコイン

彼はイーロン・マスク氏のツイートに触発されて投資を決意し、投資額の約20倍もの利益を得ました。

こうした成功例から、草コインがもたらす可能性がわかるでしょう。

ただし、価値を失う草コインのほうが多い点には留意すべきです。

3.国内の仮想通貨取引所でも購入可能

近年では、国内の仮想通貨取引所でも草コインの取り扱いが増加しています

国内の取引所で扱われている草コインは厳しい審査を経て上場しているため、安心して取引できます。

以下は、国内の取引所で取り扱われている草コインの例です。

  • シバコイン(SHIB)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)

ただし、海外取引所やDEX(分散型取引所)のほうが、取り扱っている草コインの種類が桁違いに多いようです。

選択肢の幅を広げたいのであれば、海外取引所やDEXを利用しましょう

4.買う前の情報収集が大切

草コインへの投資では、メジャーな仮想通貨以上に情報収集が重要となります。

なぜなら、関連するプロジェクトが失敗したり、詐欺だったりするリスクが大きいからです。

詐欺プロジェクトの銘柄を買ってしまうと、一夜にして価値がなくなり資産を失うこともあり得るでしょう。

リスクを軽減するために、プロジェクトの信頼性や正当性、実現性を入念に調べてから購入を検討してください。

草コインの売買におすすめの取引所6選

価格チャートのイメージ

草コインは国内取引所、海外取引所、DEXなどで購入できます

ここでは、おすすめの取引所をそれぞれ2つずつ、計6つを紹介します。

  1. BITPOINT|取扱銘柄や手数料が魅力的な日本の取引所
  2. BitTrade|銘柄が豊富な国内取引所
  3. MEXC|取り扱う銘柄の数が2000以上の海外取引所
  4. Bitget|コピートレードが活発な海外取引所
  5. DEXTools|さまざまなチェーン上で取引可能なツール
  6. GMGN|テレグラムを接続して取引できるプラットフォーム

国内や海外の取引所については、以下の記事も併せて参考にしてください。

1.BITPOINT|取扱銘柄や手数料が魅力的な日本の取引所

BITPOINT

BITPOINTは、手数料が無料で初心者でも扱いやすい日本国内の取引所です。

取り扱っている草コインの種類が豊富で、トンコイン(TON)やPEPE(ペペ)といった主要な銘柄も取引できます。

セキュリティー性も高いため、仮想通貨の扱いに慣れていないユーザーにおすすめの取引所です。

ステーキング報酬の年率が国内No.1なので、対応する仮想通貨を長期間保有したいユーザーにも向いているでしょう。

\ 今すぐ無料登録! /

2.BitTrade|銘柄が豊富な国内取引所

BitTrade

BitTradeは、国内でも取り扱い銘柄が豊富な仮想通貨取引所です。

イオス(EOS)やソーラー(SXP)など選択肢が多いので、幅広く取引したいユーザーに向いているでしょう。

2016年にサービスを開始して以来、一度もハッキング被害を受けていないセキュリティー性も注目すべきポイントの一つです。

\ 今すぐ無料登録! /

3.MEXC|取り扱う銘柄の数が3000以上の海外取引所

MEXC

MEXCは、3000以上の銘柄を取り扱う海外の仮想通貨取引所です。

新たに登場した草コインがいち早く上場されるため、草コイン投資家に人気があります。

エアドロップキャンペーンといった特典があるのも魅力です。

日本円を直接入金することはできないので、仮想通貨の運用に慣れてから利用すると良いでしょう。

\ 口座開設 & KYC で50USDT先物ボーナス獲得!/

スマホアプリから登録される方は紹介コード「mexc-12MxyJ」の入力をお忘れなく!

4.Bitget|コピートレードが活発な海外取引所

Bitget

Bitgetは、コピートレード機能が充実していることで知られる取引所です。

コピートレード機能を利用すれば、エリートトレーダーと呼ばれるユーザーに売買の判断を任せ、自動的に取引することができます。

草コインを買うだけでなく、取引による利益も狙いたいのであれば、Bitgetの利用を検討してみると良いでしょう。

取り扱う銘柄の数も1000近くあり、国内取引所よりも格段に多い点も魅力的です。

\ こちらのリンクから登録で先物取引手数料永久30%OFF! /

スマホアプリから登録される方は紹介コード「d3z9」の入力をお忘れなく!

5.DEXTools|さまざまなチェーン上で取引可能なツール

DEXTools
出典:DEXTools

DEXToolsは、100種類以上のチェーンに対応したDEX分析ツールです。

800を超えるDEXの統合されたデータをリアルタイムで表示したり、仮想通貨を取引したりできます。

40万種類以上のトークン(仮想通貨)が登録されているので、利益を狙うチャンスも多いでしょう。

データ表示や取引以外にもさまざまな機能が提供されているため、草コインを扱うのであればチェックしてみてください。

6.GMGN|テレグラムを接続して取引できるプラットフォーム

GMGN
出典:GMGN.AI

GMGNは、ミームコインに特化したトークン分析プラットフォームです。

ミームコインとは?

インターネットのミームやジョークをもとに作られた仮想通貨で、草コインの一種。

ソラナ(Solana)チェーンをはじめとした6つのブロックチェーンに対応しており、トークンの価格や安全性を確認しながら取引できます。

GMGNの大きな特徴の一つが、MetaMaskなどのウォレットの代わりにテレグラムを接続できる点

テレグラムを接続しないと利用できない機能(自動取引や通知など)もあるので、テレグラムウォレットを活用するのがおすすめです。

DEXToolsを利用した草コインの買い方

カゴに入った仮想通貨

DEXToolsを利用して草コインを実際に買う方法を、以下4ステップで解説します。

  1. 取引に使う資金をウォレットに用意する
  2. 取引する草コインを選択する
  3. 草コインの情報をチェックする
  4. 数量を決めて売買する

仮想通貨取引所で草コインを買う方法については、それぞれの取引所の使い方を参考にしてください。

1.取引に使う資金をウォレットに用意する

DEXToolsで取引する際に使う資金をウォレットに用意します

DEXToolsは460種類以上のウォレットに対応しているので、利用しているウォレットがあればほぼ使えると考えて良いでしょう。

DEXToolsのウォレット画面

もしウォレットがない場合は、利用しているユーザーが多いMetaMaskやPhantom Walletをインストールして資金を送ってください。

インストールしたウォレットに、ガス支払いに使う仮想通貨や購入資金を送ればOKです。

2.取引する草コインを選択する

DEXToolsのサイトにアクセスし、取引したい草コインを選びます

すでに取引する銘柄が決まっている場合は、上部の検索窓にトークンシンボルまたはコントラクトアドレスを入力し、表示された一覧から選択してください。

DEXToolsの画面

とくに決まっていないのであれば、ホーム画面に表示されているトレンドランキング等から気になる銘柄を探すと良いでしょう。

DEXToolsの画面

3.草コインの情報をチェックする

草コインを選択すると表示される詳細画面で、銘柄の情報をチェックします

DEXToolsの銘柄情報画面

以下のような点を確認し、問題がない草コインかどうかを判断しましょう。

  • 価格の推移(下がり続けていないか)
  • Trade History(活発に取引されているか)
  • 通貨ペア(手持ちの仮想通貨で取引できるか)
  • DEXTscore(評価されているか)

とくにDEXTscoreはスキャム(詐欺)コインかどうかを判断する材料となるので、必ずチェックすることを推奨します

DEXToolsの銘柄情報画面

COMMUNITY TRUSTで良い評価が少なかったり、スコアが低かったりする草コインは避けるようにしてください。

4.数量を決めて売買する

草コインの情報に問題がなければ、左側にある「DEXTswap」タブを開いて取引します。

DEXToolsの銘柄情報画面

Connect wallet」ボタンを押し、接続するウォレットを選んでください。

ウォレットを接続できたら、支払う仮想通貨が上になるよう切り替え、数量を入力しましょう。

2つの仮想通貨の間にある矢印ボタンを押すことで、上下を入れ替えられます。

DEXToolsの購入画面

あとは「Swap」ボタンを押して取引が成立すれば、草コインの購入が完了します。

取引できないときはスリッページを大きくしよう

Swapボタンを押したときに「Insufficient slippage, try a higher value」と表示されてエラーになる場合は、ボタンの下のほうにある「Slippage」の値を大きくしましょう。

DEXToolsの購入画面

Slippage(スリッページ)を変更することで、注文したときの価格と実際の価格の差をどのくらい許容するかを設定できます。

草コインは価格変動が激しいので、場合によってはスリッページを10~20%程度に設定する必要があるでしょう。

スリッページが大きいほど注文時と異なる価格になりやすいため、一気に値を変えず慎重に調整してください。

草コインの買い方に関するQ&A

FAQ

草コインの買い方に関する、よくある質問と回答を紹介します。

  • 草コインは海外の取引所やDEXで買うべき?
  • おすすめの草コインは?
  • 草コインの選び方は?
  • 信頼できる草コインかどうか調べる方法は?
  • 草コインを買う際の注意点は?

草コインは海外の取引所やDEXで買うべき?

大きな利益を狙う際は、海外の取引所やDEXで草コインを買った方がチャンスが増えるでしょう。

海外の取引所やDEXでは続々と新しい草コインが追加されており、上場直後に購入する戦略が取りやすいメリットも。

ただし、国内の取引所と比べて上場の審査基準が緩いため、価格がすぐ下がる銘柄を買ってしまう可能性が高い傾向です。

安心できる草コインを取引したいのであれば、大きな利益が狙えなくても国内の取引所を利用するのが無難でしょう。

おすすめの草コインは?

おすすめの草コインは、国内の取引所でも取り扱っている仮想通貨です。

厳しい審査を通過しているため信頼性が高く、今後の価格上昇が期待できます。

ハイリスク・ハイリターンを狙うのであれば、DEXなどで以下のような草コインを探してみると良いかもしれません

  • 関連するプロジェクトが新しい動きを見せている
  • 話題になっている(なろうとしている)
  • 新規発行された直後
  • 取引所に上場した直後

草コインの選び方は?

草コインを選ぶ際には、以下のポイントを意識してください

  • ホワイトペーパーやロードマップで現実的な計画を立てているか確認する
  • SNSなどの発信内容から信頼できるプロジェクトかどうか見極める
  • コミュニティーが活発に動いているかチェックする
  • 価格が高騰する理由の明確さを調べる

たとえ高騰した実績のある草コインでも、今後上がる見込みがなければ価格は下がる一方です。

なぜ価格が上昇したかを分析し、その後も値上がりする可能性があるかを吟味しましょう

信頼できる草コインかどうか調べる方法は?

ホワイトペーパーやロードマップ、SNSなどを確認し、プロジェクトの実態があるか、今後も動きがあるかを調べると良いでしょう

手っ取り早く信頼性を確認したい場合は、DEXToolsの詳細ページにあるDEXTscore欄内の「Check Audits」ボタンを押してください。

DEXToolsの銘柄情報画面

複数の監査機関によるチェック内容の一覧が表示され、どの項目に問題点があるか調べられます。

DEXToolsの銘柄情報画面

ただし、信頼できる草コインだとしても価格が上昇するとは限りません

草コインを買う際の注意点は?

草コインを買う際は、取引する価値のある仮想通貨か必ず調べるようにしてください

仮想通貨は誰でも簡単に作成でき、価格上昇する見込みがまったくない草コインでもDEXで取引される可能性があります。

購入する前にあらゆる情報を集め、信用に足る草コインであることを確認する癖を付けましょう。

まとめ

本記事では、草コインの買い方について解説しました。

最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう。

  • 草コイン=時価総額が小さく知名度の低い仮想通貨
  • 有名な仮想通貨と比べてハイリスク・ハイリターンな性質を持つ
  • 国内外の仮想通貨取引所やDEXで取引できる
  • 購入する際は関連プロジェクトの信頼性を調べるのが重要
  • 詐欺ではない草コインでも価格が上昇しない可能性がある

ハイリスク・ハイリターンを狙うのであれば、DEXを利用していち早く取引すると良いでしょう

一方、草コインのリスクを抑えたい場合は仮想通貨取引所で売買するのがおすすめです。

草コインに関する情報を調べる癖を身に付け、自身の戦略に応じて取引場所や銘柄を選びましょう。

お問い合わせ

お問い合わせ

metalandへのお問い合わせは以下のフォーム、もしくはLINE@よりお願いいたします。

  • LINE@:1〜2営業日以内にご返信させていただきます。
  • 問い合わせフォーム:3〜5営業日以内にご返信させていただきます。

記事のご制作依頼、広告掲載、プレスリリースなどお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Metaland編集部」は、Web3.0、メタバース、AIといった最新のトピックを皆様にお届けします。専門知識がない方でもご心配は不要です。情報を深くかつ分かりやすく解説することを重視し、新しいデジタル時代への案内役となることを目指しています。一緒に新たなステップを踏み出しましょう!

目次