ステラルーメン(XLM)は将来性がない?仮想通貨の特徴や価格動向から徹底分析

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

仮想通貨ステラルーメン(XLM)が、再び注目を集めています。

しかし、次のような疑問を持っている方も多いでしょう。

  • XLMはもう将来性がないと感じている
  • 最近あまり話題にならないから現状が気になる
  • 他の通貨に比べて何が強みなのか分からない

結論から言うと、XLMは送金・決済の実用性が武器の仮想通貨で、今も着実に進化を続けています。

今回は、XLMの特徴から価格推移、将来性までを詳しく解説します。

仮想通貨XLMの動向や将来性が気になる方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

\ 今すぐ無料登録! /

仮想通貨投資には取引所口座が必須!

仮想通貨を購入するには、まず取引所の口座を開設する必要があります。以下の記事で国内・海外のおすすめ取引所を紹介しているので、対応通貨や手数料を比較して投資スタイルに合った取引所を選びましょう。

海外取引所のmetaland専用キャンペーンは「【2024年8月最新】海外仮想通貨取引所のキャンペーン情報をカテゴリー別に紹介」記事で紹介しているので、ぜひ活用してください。

また、仮想通貨を実生活で手軽に利用したい方は、仮想通貨を含む複数資産を入金可能なクレジットカードAurora Cardもおすすめですよ。

目次

仮想通貨XLM(ステラルーメン)とは?4つの特徴を紹介

出典:Stellar
項目内容
通貨名ステラルーメン(Stellar Lumens)
シンボルXLM
ネットワークStellar Network
総発行枚数約500億XLM(2025年時点)
公式サイトhttps://stellar.org

ここでは、XLMが持つ代表的な特徴を4つに分けて紹介します。

  1. 個人間での国際送金のために開発されている
  2. リップル(XRP)の元開発者が主導
  3. ステラ開発財団が主導している
  4. 供給メカニズムが2019年10月に変更された
  5. スマートコントラクト機能Sorobanが導入されている

1. 個人間での国際送金のために開発されている

XLMは、主に個人間の国際送金を効率化するために設計されています。

従来の送金手段では、銀行を介した場合に多くの手数料と時間がかかるという課題がありました。

XLMは中継通貨として機能し、異なる法定通貨間の即時交換を可能にします。

このような仕組みにより、銀行口座を持たない人々にも金融サービスへのアクセスを提供しています。

2. リップル(XRP)の元開発者が主導

XLMは、リップル(XRP)の共同創設者であるジェド・マケーレブ氏によって立ち上げられたプロジェクトです。

彼はXRPの中央集権的な運営体制に課題を感じ、よりオープンで公益性の高いネットワークを目指してXLMを発行しました。

開発チームにはリップル時代の経験を活かした技術者が多く参画しており、プロジェクトの信頼性を高めています。

3. ステラ開発財団が主導している

XLMは、非営利団体であるステラ開発財団(Stellar Development Foundation)によって主導されています。

この財団はネットワークの安定運用や技術開発、グローバルな普及促進などを目的に設立されました。

透明性の高い運営方針とコミュニティ支援の仕組みを採用し、ユーザーの信頼を得る取り組みが進められています。

一方で、意思決定が財団を中心に行われている点から「中央集権的」と指摘されることも。

4.供給メカニズムが2019年10月に変更された

XLMは、ローンチ当初からインフレモデルを採用しており、年間1%ずつ新たにXLMを発行する仕組みがありました。

しかし、2019年10月に実施されたコミュニティ投票により、このインフレ機構は正式に廃止されています。

さらに同年11月には、ステラ開発財団が自ら保有するXLMの大部分をバーン(焼却)し、供給量を約1,050億枚から約500億枚にまで削減しました。

この一連の改革によってトークンの希少性が高まり、長期的な価格安定性や信頼性の向上が図られています。

5.スマートコントラクト機能Sorobanが導入されている

XLMは、2022年から2023年にかけてスマートコントラクト機能Soroban(ソロバン)を導入しました。

Sorobanにより、従来のXLMネットワークでは実現できなかった以下のような仕組みを構築できるようになりました。

  • DeFiプロトコルの構築
  • トークンの発行・管理
  • DAO(分散型自律組織)の設計と実装
  • クロスチェーンブリッジの開発
  • NFTマーケットプレイスの開発
  • スマートコントラクトによる自動化処理

WASM(WebAssembly)ベースで構築されており、開発者が柔軟にアプリを構築できる設計となっています。

仮想通貨XLMの価格動向

XLMの価格は、仮想通貨市場全体の盛衰と密接に連動しており、過去に複数回の高騰と下落を経験しています。

ここでは、XLMのローンチ以降に主な価格変動のあった以下の年について整理していきます。

  • 2014年:XLMのローンチ
  • 2017年:仮想通貨バブルで急騰
  • 2018年:年始に過去最高値を記録した後に下落
  • 2021年:再びの高騰と下落
  • 2024年:年末に新たな展開を見せ急騰

2014年:XLMのローンチ

2014年のXLMのチャート
出典:CoinMarketCap

XLMは2014年8月にローンチされ、初値は約0.00279ドル(約0.4185円)でした。

同年11月には価格は低迷し、最安値となる0.00146ドル(約0.219円)を記録。

当時は仮想通貨の市場全体において認知度が低く、XLMも注目される機会が限られていたためです。

また、取引所での取扱いも限られており、流動性の不足が価格に反映されていました。

2017年:仮想通貨バブルで急騰

2017年のXLMのチャート
出典:CoinMarketCap

2017年は仮想通貨市場全体が大きく盛り上がった年であり、XLMの価格も急騰しました。

年初には0.002ドル台だった価格が、年末には0.36ドル(約54円)まで上昇しています。

この急騰の背景には、仮想通貨に対する一般投資家の関心の急拡大や、ブロックチェーン技術への注目がありました。

また、XLMの技術的な進展や企業との提携ニュースも市場の期待を押し上げています。

2018年:年始に過去最高値を記録した後に下落

2018年のXLMチャート
出典:CoinMarketCap

2018年1月、XLMは過去最高値となる0.9381ドル(約140.71円)を記録しました。

しかしその後、仮想通貨市場全体のバブル崩壊に伴い、価格は下落へと転じます。

年末には市場全体の過熱感が冷めたことが影響し、0.11ドル(約16.5円)付近まで落ち込みます。

一時的な価格高騰の反動や、規制強化への懸念が投資家心理を冷やす結果となりました。

2021年:再びの高騰と下落

2021年のXLMチャート
出典:CoinMarketCap

2021年はXLMにとって再び注目を集めた年であり、5月には0.7930ドル(約118.95円)まで価格が上昇しました。

この高騰は、ウクライナ政府との提携や、米ドル連動ステーブルコインUSDCの導入といった好材料が影響したと考えられます。

しかし、年後半には仮想通貨の市場全体で調整が進み、XLMの価格も下落へと転じます。

年末には0.2673ドル(約40.09円)付近で推移し、強気相場からの反動が鮮明となりました。

2024年:年末に新たな展開を見せ急騰

2024年のXLMチャート
出典:CoinMarketCap

2024年、XLMは再び市場の注目を集め、年末には0.6261ドル(約93.91円)まで価格が回復しました。

この回復には、新たな技術的進展や企業との提携が大きく影響しています。

特に、スマートコントラクト機能Sorobanの本格導入が期待感を高めた要因と言えるでしょう。

取引量の増加や市場全体の回復基調も重なり、流動性の向上とともにXLMの価格にポジティブな影響を与えました。

XLMの現在の価格

仮想通貨XLMの現在の価格は以下のとおりです。

\ 今すぐ無料登録! /

仮想通貨XLMの将来性

出典:Stellar

ここでは、XLMの将来性を示す4つの観点からその可能性を解説します。

  1. SorobanによるDeFi分野への進出が予定されている
  2. 中央銀行デジタル通貨(CBDC)との連携が注目されている
  3. ステラ開発財団からの資金投資が強化されている
  4. 競合プロジェクトとの比較で独自性がある

1.SorobanによるDeFi分野への進出が予定されている

XLMはスマートコントラクト機能Sorobanを活用し、DeFi(分散型金融)分野への進出を本格化させています。

すでにBlend、Soroswap、Phoenix DeFi HubなどのDeFiプロジェクトがXLM上で稼働しており、エコシステムの拡大が進行中です。

高速かつ低コストな処理性能がDeFiとの相性を高め、今後のXLMの用途拡大に寄与するでしょう。

2.中央銀行デジタル通貨(CBDC)との連携が注目されている

XLMは、中央銀行デジタル通貨(CBDC)との連携においても注目されています。

すでにウクライナやブラジルなど複数国で、XLMネットワークを活用したCBDCの実証実験が実施されています。

また、ステラ開発財団は国際的な金融機関とのパートナーシップ構築にも積極的で、規制対応にも前向きな姿勢を見せています。

このような実績から、政府や中央銀行レベルでもXLMが信頼されつつあると言えそうです。

3.ステラ開発財団からの資金投資が強化されている

XLMの関連プロジェクトに対する、ステラ開発財団から資金投資が強化されつつあります。

以下はステラ開発財団が実施した資金投資の例です。

  • 2022年10月|Soroban Adoption Fundとして約1億ドルを投入
  • 2023年12月|Stellar Community Fund(SCF)を通じて計1,300万ドル相当のXLMを支給
  • 2024年1月|Enterprise FundとしてNetXD社へ1,000万ドルを投資
  • 2024年3月|スタートアップ企業に最大50万ドルを投資するMatching Fundを開始
  • 2024年5月|Franklin Templetonと連携し米国政府マネーファンドへ2,000万ドルを出資
  • 2025年3月|アラブ首長国連邦拠点の非カストディアルアプリCOCAへの戦略投資を発表

資金は主にグローバルな技術者の採用や、エコシステム拡大のための助成金に活用されています。

ステラ開発財団からの資金投資を受けたプロジェクトによって、今後もXLMの活用範囲は広がっていくでしょう。

4.競合プロジェクトとの比較で独自性がある

XLMはしばしばリップル(XRP)やソラナ(SOL)などの他の仮想通貨と比較されますが、明確な独自性を持っています。

XRPが主に法人間の送金をターゲットとしているのに対し、XLMは個人間や新興国の金融アクセス改善に重点を置いています。

また、SOLのようなパフォーマンス重視型ではなく、シンプルかつ軽量な設計で、誰でも利用しやすい構造を目指しています。

この差別化されたポジショニングが、独自の市場ニーズに応えられる強みとして機能しています。

\ 今すぐ無料登録! /

仮想通貨XLMの買い方を解説

ここでは、初心者でも迷わずXLMを購入できるように、以下のステップで買い方を解説します。

STEP

ウォレットを用意する

これから購入するXLMを管理するためのウォレットを用意します。

購入した取引所でも保管できますが、ハッキングのリスクを回避するためウォレットに移動させておくと良いでしょう。

Trust Walletなど、XLMに対応したウォレットをインストールしてください。

Trust Walletのトップページ
出典:Trust

利用者の多いウォレットMetaMask(メタマスク)はXLMに対応していないので要注意。

STEP

bitFlyerで口座を開設する

XLMを取り扱っている国内の仮想通貨取引所で口座を開設します。

おすすめの取引所は、セキュリティ性が高くて初心者でも安心して使えるbitFlyerです。

\ 今すぐ無料登録! /

上記リンクからアクセスし、メールアドレスや電話番号の登録、本人確認書類の提出などを済ませてください。

詳しい手順は以下の記事で解説しているので参考にしてください。

STEP

日本円を入金する

開設したbitFlyerの口座へ日本円を入金します。

銀行振込やコンビニ入金、インターネットバンキングなど複数の入金方法が用意されているので、好きな方法で日本円を送りましょう。

bitFlyerの入金画面

方法によって着金タイミングや手数料が異なるので注意してください。

STEP

bitFlyerでXLMを購入する

日本円が反映されたら、メニューの「販売所」からXLMを購入します。

XLMを選択したうえで「買う」ボタンを押すと購入画面に移ります。

bitFlyerでXLMを購入する画面

あとは数量を入力して購入を確定すればOKです。

STEP

ウォレットに出金する

購入したXLMをウォレットに送金します。

メニューで「入出金」を選択し、通貨をネムに切り替えてください。

登録したアドレスから送り先を選び、数量を入力し、出金を確定させましょう。

送付先として登録するアドレスはウォレットで確認できます。

\ 今すぐ無料登録! /

仮想通貨XLMを購入するおすすめ取引所3選

仮想通貨XLMを購入できる、おすすめの国内取引所は以下の3つです。

  1. bitFlyer(ビットフライヤー)
  2. CoinCheck(コインチェック)
  3. SBI VCトレード

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)
出典:bitFlyer
bitFlyerのおすすめポイント
  • ビットコイン取引量9年連続No.1
  • 最小1円から仮想通貨を購入可能
  • bitFlyerクレカやTポイント交換など関連サービスが豊富

bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインの取引量が9年連続で国内No.1を誇っている仮想通貨取引所です。

ビットコインを含む38種類もの仮想通貨すべてが1円から購入できる点も踏まえると、bitFlyerは注文が約定しやすい取引所だといえるでしょう。

スマートフォンのアプリは使いやすく、上級者のトレーダーにはbitFlyer Lightningと呼ばれるプロ向けの取引所も用意されています。

初心者から上級者まで幅広いユーザーが満足できるでしょう。

bitFlyerクレカやTポイント交換、Braveブラウザ連携などの関連サービスの豊富さも要チェックです。

\ 今すぐ無料登録! /

※ 国内暗号資産交換業者における2016 年~2024 年の差金決済および先物取引を含んだ年間出来高。
(日本暗号資産取引業協会が公表する統計情報および国内暗号資産交換業者各社が公表する取引データに基づき当社にて集計。日本暗号資産取引業協会の統計情報については2018年以降分を参照)

名称bitFlyer(ビットフライヤー)
銘柄数38種類
取扱銘柄の種類・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・モナコイン(MONA)
・リスク(LSK) 
・リップル(XRP)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・ステラルーメン(XLM)
・ネム(XEM)
・テゾス(XTZ)
・ポルカドット(DOT)
・チェーンリンク(LINK)
・シンボル(XYM)
・ポリゴン(MATIC)
・メイカー(MKR)
・ジパングコイン(ZPG)
・フレア(FLR)
・シバイヌ(SHIB)
・パレットトークン(PLT)
・ザ・サンドボックス(SAND)
・アクシーインフィニティ(AXS)
・ディセントラランド(MANA)
・イミュータブル(IMX)
・エイプコイン(APE)
・チリーズ(CHZ)
・ダイ(DAI)
・レンダートークン(RNDR)
・ザ・グラフ(GRT)
・アバランチ(AVAX)
・ドージコイン(DOGE)
・エルフトークン(ELF)
・ジパングコインプラチナ(ZPGPT)
・ジパングコインシルバー(ZPGAG)
・マスクネットワーク(MASK)
・ポリゴンエコシステムトークン(POL)
・ペペ(PEPE)
販売所手数料無料(スプレッドあり)
取引所手数料0.15% ※直近30日間の取引量に応じて0.01%まで減少
最小取引数量(BTC)■販売所:0.00000001BTC
■取引所:0.001BTC
レバレッジ取引2倍まで(個人口座の場合)
入金手数料■銀行振込:無料(振込手数料はかかる)
■クイック入金:330円(住信SBIネット銀行からの入金は無料)
出金手数料■三井住友銀行への出金:220円(3万円以上の出金は440円)
■上記以外への出金:550円(3万円以上の出金は770円)
トラベルルールTRUST

Coincheck(コインチェック)

Coincheck
出典:Coincheck
Coincheckのおすすめポイント
  • 暗号資産国内取引所アプリダウンロード数6年連続No.1(対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2024年、データ協力:AppTweak)
  • 取扱銘柄数が豊富(31種類)
  • 500円から仮想通貨を購入可能
  • ビットコインの取引手数料が無料
  • 自動積立などの豊富な機能

Coincheck(コインチェック)は、国内の仮想通貨取引アプリダウンロード数で6年連続1位を誇る、初心者にも使いやすい人気の取引所です。

31種類もの銘柄を取り扱っており、500円という少額から購入できるのが大きな特徴

仮想通貨を自動で定期購入できる積立サービス「Coincheckつみたて」や、NFTを売買できるマーケットプレイスなど、豊富なサービスも提供しています。

シンプルな操作画面と充実したサポート体制は、仮想通貨投資デビューを飾る取引所としてふさわしいといえるでしょう。

\ 今すぐ無料登録! /

名称Coincheck(コインチェック)
銘柄数31種類
取扱銘柄の種類・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・リスク(LSK)
・リップル(XRP)
・ネム(XEM)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・モナコイン(MONA)
・ステラルーメン(XLM)
・クアンタム(QTUM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・アイオーエスティー(IOST)
・エンジンコイン(ENJ)
・サンド(SAND)
・ポルカドット(DOT)
・フィナンシェトークン(FNCT)
・チリーズ(CHZ)
・チェーンリンク(LINK)
・メイカー(MKR)
・ダイ(DAI)
・ポリゴン(POL)
・イミュータブル(IMX)
・エイプコイン(APE)
・アクシーインフィニティ(AXS)
・ラップドビットコイン(WBTC)
・シバイヌ(SHIB)
・アバランチ(AVAX)
・ブリリアンクリプトトークン(BRIL)
・ブラッドクリスタル(BC)
・ドージコイン(DOGE)
販売所手数料無料(スプレッドあり)
取引所手数料0~0.1%(銘柄によって異なる)
最小取引数量(BTC)500円(相当額)または0.001BTC
レバレッジ取引不可(2020年3月に終了)
入金手数料■銀行振込:無料(振込手数料はかかる)
■コンビニ入金:770円~
■クイック入金:770円~
出金手数料407円
トラベルルールTRUST

SBI VCトレード

出典:SBI VCトレード
SBI VCトレードのおすすめポイント
  • 大手SBIグループの運営による安心
  • 500円から始められる積立買付
  • さまざまなニーズに対応した取引サービス
  • 暗号資産取引の各種手数料が無料

SBI VCトレードは、SBIグループが運営している仮想通貨取引所です。

SBIグループは証券や銀行、保険などの金融サービス事業に携わっている大手なので、セキュリティ性の高さは折り紙付き。

最高水準のセキュリティ性の高さが、あなたの保有する仮想通貨を守ってくれるでしょう。

また、各種取引手数料が無料な点がSBI VCトレードの大きなメリットの一つです。

レバレッジ取引や貸コイン、積立といった多様な取引方法が用意されているので、自分の投資スタイルに合わせた方法で取引を始められます。

\ 今すぐ無料登録! /

名称SBI VCトレード
銘柄数39種類
取扱銘柄の種類・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・リップル(XRP)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・ポルカドット(DOT)
・チェーンリンク(LINK)
・カルダノ(ADA)
・ドージコイン(DOGE)
・ステラルーメン(XLM)
・テゾス(XTZ)
・ソラナ(SOL)
・アバランチ(AVAX)
・ポリゴン(MATIC)
・フレア(FLR)
・オアシス(OAS)
・エックスディーシー(XDC)
・シバイヌ(SHIB)
・ダイ(DAI)
・コスモス(ATOM)
・アプトス(APT)
・ヘデラ(HBAR)
・ジパングコイン(ZPG)
・ニアー(NEAR)
・アルゴランド(ALGO)
・エイプコイン(APE)
・アクシーインフィニティ(AXS)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・チリーズ(CHZ)
・エンジンコイン(ENJ)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・エフシーアールコイン(FCR)
・メイカー(MKR)
・モナ(MONA)
・オーエムジー(OMG)
・サンドボックス(SAND)
・トロン(TRX)
・ニッポンアイドルトークン(NIDT)
・ユーエスディーシー(USDC)
販売所手数料無料(スプレッドあり)
取引所手数料Maker :-0.01%
Taker :0.05%
最小取引数量(BTC)■販売所:0.00000001BTC
■取引所:0.00000001BTC
レバレッジ取引2倍まで(個人口座の場合)
入金手数料無料
出金手数料無料
トラベルルールSygna、TRUST

仮想通貨XLMに関するQ&A

仮想通貨XLMに関する、よくある質問と回答を紹介します。

  • リップル(XRP)の違いは何ですか?
  • XLMを買って稼げますか?
  • XLMは終わったコインですか?オワコンですか?
  • XLMの今後の予定やロードマップは?

リップル(XRP)の違いは何ですか?

XLMとXRPの主な違いは以下表のとおりです。

項目XLM(ステラルーメン)XRP(リップル)
管理主体ステラ開発財団(非営利)Ripple Labs(営利企業)
目的個人間送金金融機関向けの国際送金
スマートコントラクトSorobanで対応可能制限あり

XRPはスマートコントラクトに対応できるものの制限があり、単独のチェーンでDAOやDEXなどの複雑な仕組みを構築できません。

一方、XLMはSorobanによって柔軟に対応できるため、今後もDeFiの発展が期待されます。

XLMを買って稼げますか?

仮想通貨取引所やDeFiなどで提供されているステーキングのサービスを利用することで、安定した収益を得られる可能性があります。

XLMの価格変動によっては、単純に仮想通貨を売買するだけで利益を得られることもあるでしょう。

ただし、XLMの価格が下がって損失となる場合もあるので注意してください。

XLMは終わったコインですか?オワコンですか?

XLMが終わったコインやオワコンと断定するには時期尚早です。

確かに市場低迷期には価格や注目度が下がりましたが、Sorobanの導入やDeFiへの展開など、開発自体は継続しています。

また、XLMを支えるステラ開発財団も活発な投資・支援活動を継続しています。

今後の市場回復やパートナーシップ次第では、再評価される可能性も十分あるでしょう。

XLMの今後の予定やロードマップは?

XLMの最新ロードマップは、ステラ開発財団の公式ページで随時公開されています。

2025年時点では以下のような方針が示されています。

  • Sorobanの本格ローンチと開発支援強化
  • エコシステム拡大(DeFi・NFT・DAOの普及)
  • 金融機関および各国中央銀行とのパートナーシップ強化
  • ステーブルコインとCBDCとの統合インフラの整備
  • 開発者向けドキュメント・ツールの整備と普及促進

詳細なロードマップはこちらのページから確認してください。

https://stellar.org/foundation/roadmap

まとめ

本記事では、ステラルーメン(XLM)の特徴や将来性について解説しました。

最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう。

  • XLMは個人間送金に特化しており、非営利財団が管理している
  • Sorobanによってスマートコントラクトが利用できる
  • 価格は過去に複数回の高騰と下落を繰り返してきた
  • XLMは終わったコインではなく、進化を続けている

XLMは、シンプルかつ実用的な通貨としての強みを持ち、今後の展開次第で再評価の可能性があります。

ぜひご自身の目的やリスク許容度に合わせて、XLMの活用を検討してみてください。

\ 今すぐ無料登録! /

お問い合わせ

お問い合わせ

metalandへのお問い合わせは以下のフォーム、もしくはLINE@よりお願いいたします。

  • LINE@:1〜2営業日以内にご返信させていただきます。
  • 問い合わせフォーム:3〜5営業日以内にご返信させていただきます。

記事のご制作依頼、広告掲載、プレスリリースなどお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Metaland編集部」は、Web3.0、メタバース、AIといった最新のトピックを皆様にお届けします。専門知識がない方でもご心配は不要です。情報を深くかつ分かりやすく解説することを重視し、新しいデジタル時代への案内役となることを目指しています。一緒に新たなステップを踏み出しましょう!

目次