異なるブロックチェーン同士を繋ぎ、Web3時代の基盤技術として注目を集めるポルカドット(Polkadot)。
しかし、「将来性がない」という声も聞かれ、次のような疑問を持っている方も多いでしょう。
- ポルカドットが具体的にどんな仮想通貨なのか知りたい
- ポルカドットの将来性が気になる
- ポルカドットの基幹トークンDOTの購入方法が分からない
結論から言うと、ポルカドットは相互運用性や高い拡張性を実現する独自の技術を持ち、ブロックチェーンの未来を繋ぐ重要な役割を担う可能性を秘めています。
今回は、ポルカドットの特徴や、仮想通貨DOTの価格動向、買い方などを詳しく解説します。
仮想通貨DOTに関心がある方や、その将来性を知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
\ 今すぐ無料登録! /
そもそもポルカドット(DOT)とは?5つの特徴を紹介

通貨名 | Polkadot(ポルカドット) |
シンボル | DOT |
ネットワーク | Polkadot(リレーチェーン+パラチェーン) |
総発行枚数 | 上限なし |
公式サイト | https://polkadot.com/ |
ポルカドットは、異なるブロックチェーン同士のデータやトークンのやり取りを可能にし、さまざまな技術的特徴を備えたプラットフォームです。
ここでは、ポルカドットの特徴5つを詳しく解説していきます。
- 異なるブロックチェーン間の相互運用性を実現している
- シャーディング技術を採用している
- 共有セキュリティモデルを採用している
- ガバナンスが分散化されている
- Substrateフレームワークを提供している
1.異なるブロックチェーン間の相互運用性を実現している
ポルカドットの最も大きな特徴は、相互運用性(インターオペラビリティ)の実現にあります。
メインとなるリレーチェーンを介して、複数のパラチェーンが互いにデータやトークンをやり取りできる仕組みを備えています。
従来のブロックチェーンは別チェーンと直接通信するのが困難であり、ポルカドットはこの課題を解消する狙いがあります。
ポルカドットの開発により、ブロックチェーン同士の垣根を取り払ったクロスチェーンアプリケーションを展開できると期待されています。
2.シャーディング技術を採用している
ポルカドットでは複数のパラチェーンを並行して動かすことにより、シャーディング(並列処理)が可能となっています。
シャーディングとは、大量のトランザクションを複数のチェーンに分散して処理することで、ネットワーク全体の処理速度を高める技術です。
シャーディングの採用により、トランザクションの混雑を緩和し、より安定した手数料や速度でブロック生成を行えるメリットがあります。
3.共有セキュリティモデルを採用している
ポルカドットのパラチェーンは、中央となるリレーチェーンがもつ高いセキュリティを共有できる仕組みを持っています。
新規プロジェクトやスタートアップが独自にチェーンを構築する場合、ブロックチェーンのセキュリティをゼロから形成する必要があります。
しかしポルカドットのパラチェーンとして参加すれば、あらかじめ確立されたセキュリティを利用でき、開発者にとって大きな負担軽減となるでしょう。
4.ガバナンスが分散化されている
ポルカドットは、独自トークンDOTの保有者を利用して運営を分散化しています。
ネットワークのルール変更やアップグレードを、中央管理者ではなくDOT保有者全体の投票によって決定する仕組みです。
ネットワークの進化や方向性が民主的に決まるため、利用者の声が反映されやすいメリットがあります。
5.Substrateフレームワークを提供している
ポルカドットを支える技術的な要となるのが、Substrateフレームワークです。
Substrateフレームワークは、独自のブロックチェーンを簡単に構築できるように設計されています。
パラチェーンとしてポルカドットに接続したり、自分だけの独立チェーンを作ったりする際に、Substrateフレームワークは大いに役立つでしょう。
エコシステム拡大の原動力として、Substrateフレームワークの存在は大きな意味を持っています。
\ 今すぐ無料登録! /
ポルカドットに将来性はないのか|プロジェクト面から分析

一部では将来性がないと否定的な評価も聞かれるポルカドットですが、プロジェクトについて分析すると将来性はあると考えて良いでしょう。
ここでは、以下4つの視点からDOTの将来性を考察します。
- パラチェーンスロットの競争が活発化している
- ギャビン・ウッド氏やWeb3財団の支援がある
- ブロックチェーン間の橋渡し役として注目されている
- 競合との技術競争で進化が求められている
1.パラチェーンスロットの競争が活発化している
ポルカドットのパラチェーンスロットを獲得するための競争は活発化しています。
パラチェーンスロットはリレーチェーンに接続する権利で、DOTを用いたオークションで勝ち取らなければなりません。
オークションにはコミュニティがDOTをロックして支援することも可能なため、スロットを獲得したプロジェクトは強固なファンベースを築きやすいメリットも。
実際に、DeFiやNFTマーケットプレイス、ゲーム系など多彩なユースケースを持つパラチェーンが続々と登場し、オークションを通じて活発化しています。

2.ギャビン・ウッド氏やWeb3財団の支援がある
ポルカドットは、イーサリアムの共同創設者であるギャビン・ウッド氏によって設計され、彼が設立したWeb3財団の支援を受けて開発されました。
ギャビン・ウッド氏は、イーサリアムの開発において重要な役割を果たし、スマートコントラクトの開発に使われる言語Solidityの開発者でもあります。
Web3財団は、分散型インターネット(Web3.0)の実現を目指す非営利団体であり、ポルカドットの技術開発やエコシステムの成長を支援しています。
ギャビン・ウッド氏やWeb3財団の強力な支援を受けているポルカドットが、その将来性や信頼性において大きく注目されるのは当然と言えるでしょう。
3.ブロックチェーン間の橋渡し役として注目されている
ブロックチェーン間の橋渡しが難しい現状において、ポルカドットの動向は注目されています。
通常のブロックチェーンは、それぞれのチェーンが独自のルールや構造を持つため、データ移動システムを開発する複雑さや、ハッキング被害を受けるリスクが発生します。
一方、ポルカドットのパラチェーン間であれば、すべてのチェーンが共通のリレーチェーンに接続されているため、安全に資産移動が可能です。
このように、開発のスピードや安全性、効率性が大きく向上して運用しやすい環境がポルカドットには整っています。
4.競合との技術競争で進化が求められている
ポルカドットの将来性について言及される理由として大きいのは、コスモス(Cosmos)をはじめとした競合の存在です。
コスモスも相互運用性の向上を目指しているプロジェクトで、ポルカドットとたびたび比較されています。
また、イーサリアムやソラナといった主要なブロックチェーンも、下位チェーンとなるレイヤー2を増やすことで相互運用性を高めています。
こうした競争の存在によりポルカドットはさらなる進化が求められており、将来的な技術革新が期待されているのです。
\ 今すぐ無料登録! /
仮想通貨DOTの価格動向

ポルカドットの基幹となる仮想通貨DOTの価格動向について、以下の年代別に解説します。
- 2021年:市場全体の高騰に伴い、DOTも価格上昇
- 2022年:暗号資産市場全体の下落基調により、価格が低迷
- 2023年:技術アップデートやプロジェクト連携で一時的に反発
- 2024年:市場回復の兆しとともに、価格が再び上昇傾向を示す
仮想通貨DOTの現在の価格は以下のとおり。
2021年:市場全体の高騰に伴い、DOTも価格上昇

2021年はビットコインを筆頭とする暗号資産全体が高騰し、DOTも例にもれず価格が上昇しました。
1月〜5月頃にかけて大幅な価格上昇が見られ、一部取引所では1DOTあたり数千円台を記録することもありました。
5月下旬から6月にかけて市場全体の価格が下がったものの、7月下旬から再び価格は上昇。
11月には過去最高値の55ドル(約7,832円)に到達しています。
2022年:暗号資産市場全体の下落基調により、価格が低迷

2022年に入ると、インフレ懸念や金融引き締め政策によって仮想通貨市場は下落基調へ突入します。
DOTも5月には10ドル(約1,238円)を割り、投資家の不安心理を反映した価格推移が続きました。
価格が下がる流れは長く続き、12月末には5ドル以下(約572円)まで下落しています。
2023年:技術アップデートやプロジェクト連携で一時的に反発

2023年になると、ポルカドットはパラチェーンオークションが継続し、新たなDeFi・NFT系プロジェクトの接続が相次ぎました。
また、Web3財団やParity社が積極的にマーケティングを強化したことで、コミュニティの注目度が再び高まります。
しかし、仮想通貨の市場全体が横ばい傾向を示したため、大幅なバブル的上昇には至りませんでした。
2024年:春に上がるものの全体的に失速

2024年3月に10ドルを超えた(約1,670円)ものの、仮想通貨全体の低迷に伴って下落していきます。
11月には再び5ドル以下(約570円)まで下がりました。
年末の価格上昇は仮想通貨全体の高騰によるもので、DOTは10.7ドル(約1,605円)まで上昇。
2025年に入ってからは、他の仮想通貨と同様に再び価格が下降しました。
\ 今すぐ無料登録! /
仮想通貨DOTの買い方

ポルカドットに興味を持った方は、以下の手順でDOTを購入できます。
- ウォレットを準備する
- bitFlyerで口座開設する
- 日本円を入金する
- DOTを購入する
- ウォレットに送金する
ウォレットを準備する
仮想通貨を安全に管理するためのウォレットを準備します。
DOTはポルカドット特有のネットワークで管理するため、SubWalletやTalisman、Nova Walletなどの対応したウォレットが必要です。

ウォレットをインストールし、新しいアカウントを作成しておきましょう。
利用者が多くて有名なMetaMaskはポルカドットに対応していないので注意してください。
bitFlyerで口座開設する
国内の仮想通貨取引所bitFlyerで口座を開設します。
以下のリンクから公式サイトにアクセスし、必要な手続きを完了させましょう。
\ 今すぐ無料登録! /
メールアドレスや電話番号の登録、本人確認書類の提出を終えることで、最短即日で取引を開始できます。
詳しい手順は以下の記事で解説しているので参考にしてください。

日本円を入金する
開設したbitFlyerの口座へ日本円を入金します。
銀行振込やコンビニ入金、インターネットバンキングなど複数の入金方法が用意されているので、好きな方法で日本円を送りましょう。

方法によって着金タイミングや手数料が異なるので注意してください。
DOTを購入する
日本円が反映されたら、メニューの「販売所」からDOTを購入します。
DOTを選択したうえで「買う」ボタンを押すと購入画面に移ります。

あとは数量を入力して購入を確定すればOKです。
ウォレットに送金する
購入したDOTをウォレットに送金します。
メニューで「入出金」を選択し、通貨をポルカドットに切り替えてください。
登録したアドレスから送り先を選び、数量を入力し、出金を確定させましょう。
送付先として登録するアドレスはウォレットで確認できます。
\ 今すぐ無料登録! /
DOTを購入できるおすすめ取引所4選

仮想通貨DOTを購入できる、おすすめの国内取引所は以下の4つです。
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- CoinCheck(コインチェック)
- SBI VCトレード
- BitTrade(ビットトレード)
bitFlyer(ビットフライヤー)

- ビットコイン取引量9年連続No.1※
- 最小1円から仮想通貨を購入可能
- bitFlyerクレカやTポイント交換など関連サービスが豊富
bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインの取引量が9年連続で国内No.1※を誇っている仮想通貨取引所です。
ビットコインを含む38種類もの仮想通貨すべてが1円から購入できる点も踏まえると、bitFlyerは注文が約定しやすい取引所だといえるでしょう。
スマートフォンのアプリは使いやすく、上級者のトレーダーにはbitFlyer Lightningと呼ばれるプロ向けの取引所も用意されています。
初心者から上級者まで幅広いユーザーが満足できるでしょう。
bitFlyerクレカやTポイント交換、Braveブラウザ連携などの関連サービスの豊富さも要チェックです。
\ 今すぐ無料登録! /
※ 国内暗号資産交換業者における2016 年~2024 年の差金決済および先物取引を含んだ年間出来高。
(日本暗号資産取引業協会が公表する統計情報および国内暗号資産交換業者各社が公表する取引データに基づき当社にて集計。日本暗号資産取引業協会の統計情報については2018年以降分を参照)
名称 | bitFlyer(ビットフライヤー) |
銘柄数 | 38種類 |
取扱銘柄の種類 | ・ビットコイン(BTC) ・イーサリアム(ETH) ・イーサリアムクラシック(ETC) ・ライトコイン(LTC) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・モナコイン(MONA) ・リスク(LSK) ・リップル(XRP) ・ベーシックアテンショントークン(BAT) ・ステラルーメン(XLM) ・ネム(XEM) ・テゾス(XTZ) ・ポルカドット(DOT) ・チェーンリンク(LINK) ・シンボル(XYM) ・ポリゴン(MATIC) ・メイカー(MKR) ・ジパングコイン(ZPG) ・フレア(FLR) ・シバイヌ(SHIB) ・パレットトークン(PLT) ・ザ・サンドボックス(SAND) ・アクシーインフィニティ(AXS) ・ディセントラランド(MANA) ・イミュータブル(IMX) ・エイプコイン(APE) ・チリーズ(CHZ) ・ダイ(DAI) ・レンダートークン(RNDR) ・ザ・グラフ(GRT) ・アバランチ(AVAX) ・ドージコイン(DOGE) ・エルフトークン(ELF) ・ジパングコインプラチナ(ZPGPT) ・ジパングコインシルバー(ZPGAG) ・マスクネットワーク(MASK) ・ポリゴンエコシステムトークン(POL) ・ペペ(PEPE) |
販売所手数料 | 無料(スプレッドあり) |
取引所手数料 | 0.15% ※直近30日間の取引量に応じて0.01%まで減少 |
最小取引数量(BTC) | ■販売所:0.00000001BTC ■取引所:0.001BTC |
レバレッジ取引 | 2倍まで(個人口座の場合) |
入金手数料 | ■銀行振込:無料(振込手数料はかかる) ■クイック入金:330円(住信SBIネット銀行からの入金は無料) |
出金手数料 | ■三井住友銀行への出金:220円(3万円以上の出金は440円) ■上記以外への出金:550円(3万円以上の出金は770円) |
トラベルルール | TRUST |
CoinCheck(コインチェック)

- 暗号資産国内取引所アプリダウンロード数6年連続No.1(対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2024年、データ協力:AppTweak)
- 取扱銘柄数が豊富(31種類)
- 500円から仮想通貨を購入可能
- ビットコインの取引手数料が無料
- 自動積立などの豊富な機能
Coincheck(コインチェック)は、国内の仮想通貨取引アプリダウンロード数で6年連続1位を誇る、初心者にも使いやすい人気の取引所です。
31種類もの銘柄を取り扱っており、500円という少額から購入できるのが大きな特徴。
仮想通貨を自動で定期購入できる積立サービス「Coincheckつみたて」や、NFTを売買できるマーケットプレイスなど、豊富なサービスも提供しています。
シンプルな操作画面と充実したサポート体制は、仮想通貨投資デビューを飾る取引所としてふさわしいといえるでしょう。
\ 今すぐ無料登録! /
名称 | Coincheck(コインチェック) |
銘柄数 | 31種類 |
取扱銘柄の種類 | ・ビットコイン(BTC) ・イーサリアム(ETH) ・イーサリアムクラシック(ETC) ・リスク(LSK) ・リップル(XRP) ・ネム(XEM) ・ライトコイン(LTC) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・モナコイン(MONA) ・ステラルーメン(XLM) ・クアンタム(QTUM) ・ベーシックアテンショントークン(BAT) ・アイオーエスティー(IOST) ・エンジンコイン(ENJ) ・サンド(SAND) ・ポルカドット(DOT) ・フィナンシェトークン(FNCT) ・チリーズ(CHZ) ・チェーンリンク(LINK) ・メイカー(MKR) ・ダイ(DAI) ・ポリゴン(POL) ・イミュータブル(IMX) ・エイプコイン(APE) ・アクシーインフィニティ(AXS) ・ラップドビットコイン(WBTC) ・シバイヌ(SHIB) ・アバランチ(AVAX) ・ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ・ブラッドクリスタル(BC) ・ドージコイン(DOGE) |
販売所手数料 | 無料(スプレッドあり) |
取引所手数料 | 0~0.1%(銘柄によって異なる) |
最小取引数量(BTC) | 500円(相当額)または0.001BTC |
レバレッジ取引 | 不可(2020年3月に終了) |
入金手数料 | ■銀行振込:無料(振込手数料はかかる) ■コンビニ入金:770円~ ■クイック入金:770円~ |
出金手数料 | 407円 |
トラベルルール | TRUST |
SBI VCトレード

- 大手SBIグループの運営による安心
- 500円から始められる積立買付
- さまざまなニーズに対応した取引サービス
- 暗号資産取引の各種手数料が無料
SBI VCトレードは、SBIグループが運営している仮想通貨取引所です。
SBIグループは証券や銀行、保険などの金融サービス事業に携わっている大手なので、セキュリティ性の高さは折り紙付き。
最高水準のセキュリティ性の高さが、あなたの保有する仮想通貨を守ってくれるでしょう。
また、各種取引手数料が無料な点がSBI VCトレードの大きなメリットの一つです。
レバレッジ取引や貸コイン、積立といった多様な取引方法が用意されているので、自分の投資スタイルに合わせた方法で取引を始められます。

\ 今すぐ無料登録! /
名称 | SBI VCトレード |
銘柄数 | 39種類 |
取扱銘柄の種類 | ・ビットコイン(BTC) ・イーサリアム(ETH) ・リップル(XRP) ・ライトコイン(LTC) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・ポルカドット(DOT) ・チェーンリンク(LINK) ・カルダノ(ADA) ・ドージコイン(DOGE) ・ステラルーメン(XLM) ・テゾス(XTZ) ・ソラナ(SOL) ・アバランチ(AVAX) ・ポリゴン(MATIC) ・フレア(FLR) ・オアシス(OAS) ・エックスディーシー(XDC) ・シバイヌ(SHIB) ・ダイ(DAI) ・コスモス(ATOM) ・アプトス(APT) ・ヘデラ(HBAR) ・ジパングコイン(ZPG) ・ニアー(NEAR) ・アルゴランド(ALGO) ・エイプコイン(APE) ・アクシーインフィニティ(AXS) ・ベーシックアテンショントークン(BAT) ・チリーズ(CHZ) ・エンジンコイン(ENJ) ・イーサリアムクラシック(ETC) ・エフシーアールコイン(FCR) ・メイカー(MKR) ・モナ(MONA) ・オーエムジー(OMG) ・サンドボックス(SAND) ・トロン(TRX) ・ニッポンアイドルトークン(NIDT) ・ユーエスディーシー(USDC) |
販売所手数料 | 無料(スプレッドあり) |
取引所手数料 | Maker :-0.01% Taker :0.05% |
最小取引数量(BTC) | ■販売所:0.00000001BTC ■取引所:0.00000001BTC |
レバレッジ取引 | 2倍まで(個人口座の場合) |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
トラベルルール | Sygna、TRUST |
BitTrade(ビットトレード)

- 取扱銘柄数は豊富な43種類
- 各種手数料が無料
- サービス開始以来ハッキング被害0件
- 取引所の買注文は2円から
- スマホアプリやAPIなどの多様な取引ツール
BitTrade(ビットトレード)は、取り扱い通貨の豊富さとセキュリティ性の高さが魅力の仮想通貨取引所です。
BitTradeの特筆すべき強みは、豊富な43種類もの仮想通貨を取り扱っている点。
ほかの国内取引所では見かけないマイナーな銘柄も用意されているので、上級者にとってもBitTradeは魅力的な選択肢といえそうです。
また、2016年にサービスを開始して以来、一度もハッキング被害を受けていないセキュリティ性も見逃せません。
取引は2円から始められるので、気になる銘柄を見つけたらBitTradeの利用を検討してみてください。
なお、BitTradeは2024年7月31日より、取引手数料が0円となりました。
\ 今すぐ無料登録! /
名称 | BitTrade(ビットトレード) |
銘柄数 | 43種類 |
取扱銘柄の種類 | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) リップル(XRP) ビットコインSV(BSV) ディープコイン(DEP) アスターネットワーク(ASTR) コスモス(ATOM) コスプレトークン(COT) ジャスミー(JASMY) ライトコイン(LTC) フレア(FLR) エイダコイン(ADA) イーサリアムクラシック(ETC) ポルカドット(DOT) アイオーエスティー(IOST) シンボル(XYM) ビットコインキャッシュ(BCH) トロン(TRX) テゾス(XTZ) クオンタム(QTUM) ボバネットワーク(BOBA) ベーシックアテンショントークン(BAT) ステラルーメン(XLM) ネム(XEM) オントロジー(ONT) イオス(EOS) ドージコイン(DOGE) シバイヌ(SHIB) サンド(SAND) アクシーインフィニティ(AXS) メイカー(MKR) ダイ(DAI) ポリゴン(MATIC) ソーラー(SXP) ソラナ(SOL) トンコイン(TON) アプトス(APT) スイ(SUI) ビルドアンドビルド(BNB) ジャパンオープンチェーントークン(JOC) モナコイン(MONA) ジパングコイン(ZPG) ユーピーシーエックス(UPC) |
販売所手数料 | 無料(スプレッドあり) |
取引所手数料 | 無料(2024年7月31日~) |
最小取引数量(BTC) | ■販売所:0.0005BTC ■取引所:買注文2円、売注文0.00001BTC |
レバレッジ取引 | 2倍まで |
入金手数料 | 無料(振込手数料はかかる) |
出金手数料 | 330円 |
トラベルルール | Sygna |
ポルカドットに関するQ&A

ポルカドットに関する、よくある質問と回答を紹介します。
- ポルカドットとコスモス(Cosmos)の違いは何ですか?
- ウォレットのアドレスが分かりません
- ポルカドットはステーキングで稼げる?
- ポルカドットの弱点や課題はなんですか?
- ポルカドットとコスモス(Cosmos)の違いは何ですか?
-
両者ともクロスチェーン技術を提供するプラットフォームですが、セキュリティ面が大きく異なります。
ポルカドットはリレーチェーンを通じてセキュリティを共有する仕組みのため、個別のパラチェーンが独自にセキュリティ対策を講じる必要がありません。
一方コスモスは、各チェーンが独自のセキュリティモデルを持つため開発の自由度は高いものの、チェーンごとに脆弱性が生じるリスクがあります。
- ウォレットのアドレスが分かりません
-
ウォレットのアカウント名から、2種類のウォレットアドレスが確認できるでしょう。
アドレスの種類 用途 Account ポルカドットのネイティブチェーン用 Account – EVM(0xから始まる) イーサリアム系チェーン用 bitFlyerでEVMアドレスは使えないので、間違って登録しないよう注意してください。
- ポルカドットはステーキングで稼げる?
-
はい、DOTをステーキングすることで利益を得られます。
以下のようなプラットフォームでステーキングが可能です。
- 公式サイト
- 仮想通貨取引所
- DeFi(分散型取引所)
ステーキングしたDOTがロックされ、一定期間引き出せない場合があるので気を付けてください。
- ポルカドットの弱点や課題はなんですか?
-
ポルカドットは以下のような弱点や課題が指摘されています。
- パラチェーン接続数に限りがある
- 一般ユーザーにとって仕組みが複雑
- 利用される場面が少なく発展しにくい
- 競合との技術競争が激しい
今後ポルカドットが発展するには、技術革新だけでなく、ユーザー体験の向上と実用的なdAppの拡充が鍵となるでしょう。
まとめ
本記事では、ポルカドット(DOT)について解説しました。
最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう。
- ポルカドットは複数チェーンの相互運用性を高めるためのプラットフォーム
- 1つのリレーチェーンと多数のパラチェーンによって構成
- ギャビン・ウッド氏やWeb3財団から支援されているため注目されている
- 国内取引所のbitFlyerなどで購入できる
- パラチェーン接続数の制限やシステムの複雑さなどが課題
仮想通貨DOTはいくつか課題を抱えているものの、Web3.0の基盤技術としての発展が期待されるプロジェクトです。
ぜひエコシステムの動向や競合との技術競争に注目してみてください。
\ 今すぐ無料登録! /