Pay3(ペイスリー)は暗号資産クレジットカードのゲートウェイ|特徴と始め方を徹底解説

出典:Pay3

Pay3(ペイスリー)は、暗号資産を使った決済サービスとして注目を集めています。

しかし、以下のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

  • Pay3の特徴や利点が知りたい
  • 複数のカードを一括管理できるのか気になる
  • 安全性の面で不安がある

結論から言うと、Pay3は利便性と安全性を両立した暗号資産決済アプリです。

ユーザーの資産を預からないノンカストディアル設計を採用し、Telegram上で直感的に操作できる点が魅力です。

今回の記事では、Pay3の5つの特徴を詳しく解説します。

まだリリース前ではありますが、具体的な始め方も画像つきで紹介するので、Pay3の全体像を把握したい方はぜひ参考にしてみてください。

Pay3(ペイスリー)とは?5つの特徴を紹介

Pay3のサービス機能イメージ
出典:Pay3

Pay3(ペイスリー)は、暗号資産対応の決済ソリューションとして、多くの利便性を提供しています。以下の5つの特徴が魅力です。

  1. Pay3では複数カードを一括管理可能|初期リリース時は1種類
  2. Telegramミニアプリに対応
  3. ノンカストディアル設計で資産を安全に管理
  4. リアルタイムで法定通貨に変換して支払い
  5. 主要暗号資産に幅広く対応

Pay3なら、一度の登録で複数のカードを管理し、Telegramミニアプリ上で手軽に操作できます。リアルタイムで暗号資産を法定通貨に変換できるため、実生活での利用がスムーズです。

多くの暗号資産に対応しているため、投資家から初心者まで幅広く活用できます。

1. Pay3では複数カードを一括管理可能|初期リリース時は1種類

Pay3はAurora Cardなど、複数の暗号資産対応クレジットカードやデビットカードをまとめて管理できるアグリゲーション機能を備えています。

従来ならカードごとにKYC(本人確認)やウォレット連携をやり直す必要がありましたが、Pay3上で一度手続きをすれば、複数のカードを一括して発行・管理できるのがポイントです。

カード発行元やブランドごとにログイン情報を切り替える手間がなく、チャージ作業も同じ画面で完結するため、暗号資産を日常で使いたい方にとって非常に便利な仕組みです。

こうした「一度の登録で複数サービスを使い分けられる」設計によって、ユーザーは時間や手間を大幅に削減できます。Pay3なら、多彩なカードを目的に合わせて切り替える自由度の高さが魅力です。

初期リリース時は1種類のカードのみ対応予定ですが、今後対応するカードが増える予定です。

2. Telegramミニアプリに対応

Pay3(ペイスリー)は、Telegram上で動作するミニアプリとして提供されており、追加のアプリをダウンロードする必要がありません。

利用者は既存のTelegramアカウントから直接ログインし、カード発行や残高管理ができる点が大きな特徴です。チャットをしながら送金・入金操作などをスムーズに行えるため、暗号資産を初めて使う方にもハードルが低く、大変便利です。

特にウォレット操作に不慣れなユーザーでも、ステップガイドに沿って操作が可能です。複雑な手続きやアドレス入力を極力省き、従来のアプリ感覚で暗号資産を管理・決済できるのは大きなメリットでしょう。

これにより、初めて暗号通貨を触る方でも安心して利用を始められるのが魅力です。

3. ノンカストディアル設計で資産を安全に管理

Pay3はノンカストディアル型サービスを採用しており、ユーザーの暗号資産をサービス側で預からないのが大きな特徴です。

ウォレット連携時も、資産の保有権限はあくまでユーザー側にあり、必要なときに必要な分だけカードへチャージする形となります。

もし運営元に障害やハッキングリスクがあっても、ユーザー自身の暗号資産ウォレットが直接侵害される可能性を最小限に抑えられるため、資産管理の安心感が高いです。

さらに、アプリやブラウザの両方で高度な暗号化技術を活用しているので、個人情報や取引データが第三者に漏れにくい仕組みになっています。

資産を預けるサービスに抵抗がある方でも、Pay3なら自分のウォレットを守りながら決済に使える点が支持されています。

4. リアルタイムで法定通貨に変換して支払い

Pay3に対応したカードを使うと、暗号資産をリアルタイムで法定通貨(円やドルなど)に変換して支払えるのが特徴です。

通常、暗号資産を使ってカフェやコンビニで買い物をするには、取引所での換金や銀行への送金といった煩雑な手順が必要でした。

しかし、Pay3は暗号資産をカードへチャージしたタイミングで自動的に両替処理を行うため、ユーザー側が手動で売却や出金をする必要がありません。

世界中のVisaやMastercard加盟店で利用できるカードが揃っているため、オンラインショッピングや海外旅行先でも一般的なクレジットカード感覚で暗号資産を使えます。

こうしたシームレスな支払い体験により、「暗号資産が実生活で使いにくい」という課題を解消しているのです。

5. 主要暗号資産に幅広く対応

Pay3が対応する暗号資産一覧
出典:Pay3

Pay3では複数の資産を同時に管理しながら、必要な銘柄だけをカード残高に反映させられるのがメリットです。

ステーブルコインと値動きの大きい暗号資産を使い分けることで、相場変動のリスクを抑えながら日常的に暗号資産を決済に活用できます。

将来的に、Pay3では以下44通貨に対応予定です。

Pay3が対応予定の通貨
  1. TON
  2. TRX
  3. SOL
  4. ZRX
  5. XRP
  6. XDC
  7. USDT
  8. USDC
  9. UNI
  10. SHIB
  11. SAND
  12. REP
  13. QLINDO
  14. QASH
  15. OMG
  16. MKR
  17. MATIC
  18. MAPS
  19. MANA
  20. LYO
  21. LTC
  22. LINK
  23. GLEEC
  24. GALA
  25. EVER
  26. EURS
  27. ETH
  28. DOGE
  29. DASH
  30. DAO
  31. DAI
  32. CRPT
  33. CHO
  34. BTCV
  35. BTC
  36. BNB
  37. BCH
  38. BAT
  39. AVAX
  40. ARTEQ
  41. ANW
  42. ALGO
  43. NNN
  44. NVM

※対応通貨は変更する可能性があります。

手持ちの資産をそのまま活かせるため、投資家から初心者ユーザーまで、誰でも気軽に利用できる点がメリットです。

Pay3の始め方を画像つきで解説|WLの取得方法

Pay3のオンボーディング画面
出典:Pay3

ここからは、Pay3を実際に使い始めるまでの流れをステップ形式で解説します。暗号資産初心者の方でも迷わないよう、具体的な手順を順番に確認していきましょう。

  1. Telegramミニアプリにアクセス
  2. ウォレットを接続
  3. カードを選択
  4. カードに資金を入金

2025年3月31日時点では、White List(早期アクセス)まで対応しています。リリース後に機能の変更がある点には注意が必要です。

また、Pay3を利用するには、あらかじめTelegramをインストールしておく必要があります。詳しい使い方は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

STEP

Telegramミニアプリにアクセス

まずは、Pay3の公式サイトから「Official Telegram」をクリックして、Pay3オフィシャルチャンネルにアクセスします。

Pay3公式サイトのOfficial Telegramボタン

Pay3オフィシャルチャンネルにアクセスしたら、「Sign up here for early access」の下にあるURLをタップして、White Listの登録を進めましょう。

Pay3 Telegramチャンネルのホワイトリスト登録画面
STEP

ウォレットを接続

※2025年3月31日時点では開発中のため、ここからのステップは変更される可能性があります。

ミニアプリを起動したら、TONチェーンのウォレットと連携します。

Pay3のウォレット接続画面
出典:Pay3

TONウォレットをまだお持ちでない方には、日本語対応で簡単に利用できるTonkeeper(トンキーパー)がおすすめ。

以下の記事で使い方を詳しく解説しているので、参考にしてください。

STEP

カードを選択

Pay3ミニアプリ下部にある「Card」メニューから「Add New Card」をタップして、追加したいカードを選択します。

選択したカードの条件を確認し、申請プロセスに従ってカード申請を完了させましょう。

Pay3のカード追加画面
出典:Pay3
STEP

カードに資金を入金

「Home」メニューから追加したカードを選択して「Add」をタップします。カードに入金する通貨のネットワークとトークンを選択し、入金額を入力後に「Send」ボタンをタップします。(以下の画像ではTONチェーンのTONを選択。)

Pay3の入金画面

Pay3と連携したウォレットが起動するため、取引内容を確認して「Confirm and Send」をタップします。

「Done(完了)」が表示されたら送金手続きは完了です。

Pay3の送金完了画面

Pay3に関するQ&A

ここからはPay3に関するよくある質問について回答します。疑問をお持ちの方は参考にしてください。

  • Pay3は日本在住者でも利用できますか?
  • カードの発行手数料や年会費はかかりますか?
  • Pay3を使うときは必ずKYCが必要ですか?
  • 暗号資産の対応銘柄にはどんなものがありますか?
  • ウォレットを間違えて連携すると、資産が移動してしまうことはありますか?

Pay3は日本在住者でも利用できますか?

多くの場合、日本を含む様々な地域で利用可能ですが、カードブランドや発行元によって対応エリアが異なる場合もあります。

Pay3公式サイトやアプリ上に表示される「利用規約」や「対応地域情報」を必ずご確認ください。

カードの発行手数料や年会費はかかりますか?

発行費用や年会費の有無は、提携するカードブランドごとに異なります。

一部のカードは無料で利用できる場合もありますが、カード発行手数料やATM使用手数料、年会費などが発生するカードもあるため、申請前に料金表をチェックしてください。

Pay3を使うときは必ずKYCが必要ですか?

はい。通常、暗号資産を法定通貨に換金できるカードサービスを利用する場合、本人確認(KYC)が必要です。

Pay3でも、規制やセキュリティの観点からKYCを完了しなければカードをフル機能で使えないことがあります。

KYCを済ませることで、利用限度額の拡大や機能制限解除などのメリットも得られます。

暗号資産の対応銘柄にはどんなものがありますか?

Pay3はビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、ステーブルコイン(USDT・USDC)といった主要通貨に幅広く対応する予定です。

さらに、TON関連のトークンや、ソラナ(SOL)、リップル(XRP)など複数のトークンにも対応予定

最新の対応状況については、Pay3公式サイトX公式アカウントをチェックしてください。

ウォレットを間違えて連携すると、資産が移動してしまうことはありますか?

何らかの誤操作で別ウォレットと連携しても、勝手に資金が移動することはありません。

ノンカストディアル型であるPay3では、運営側がユーザーの資産を預かりません。資金は自分のウォレットから必要なときだけチャージします。

ただし、ウォレット接続時のアドレスやネットワークは十分に確認し、誤送金が起きないよう注意してください。

まとめ

本記事では、暗号資産対応の決済ソリューションPay3の特徴と利用方法について解説しました。最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう。

  • Pay3は複数の暗号資産カードを一括管理できるプラットフォーム
  • Telegramミニアプリとして提供され、ノンカストディアル設計により資産を安全に管理
  • 暗号資産のリアルタイム法定通貨変換に対応し、44種類の主要暗号資産をサポート予定
  • 利用にはTelegramアプリからミニアプリを起動しウォレットを連携する必要がある
  • カードによって対応地域や手数料体系が異なり、本人確認(KYC)が必要

Pay3は、暗号資産ユーザーにとって利便性の高い決済ソリューションであり、セキュリティ面でも安心して利用できます。

今後、さらに多くの暗号資産ユーザーに広く活用されることが期待されます。暗号資産の決済にご興味のある方は、ぜひPay3の利用を検討してみてください。

お問い合わせ

お問い合わせ

metalandへのお問い合わせは以下のフォーム、もしくはLINE@よりお願いいたします。

  • LINE@:1〜2営業日以内にご返信させていただきます。
  • 問い合わせフォーム:3〜5営業日以内にご返信させていただきます。

記事のご制作依頼、広告掲載、プレスリリースなどお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Metaland編集部」は、Web3.0、メタバース、AIといった最新のトピックを皆様にお届けします。専門知識がない方でもご心配は不要です。情報を深くかつ分かりやすく解説することを重視し、新しいデジタル時代への案内役となることを目指しています。一緒に新たなステップを踏み出しましょう!