AIサイトMyEditは、ブラウザだけで画像も音声も一瞬で編集できるため話題となっています。
しかし、次のような疑問を持っている方も多いでしょう。
- MyEditは本当に安全なサービスなのか知りたい
- どんな機能が使えて、どうやって操作するのか知りたい
- 無料で使える範囲や商用利用についても知りたい
結論から言うと、MyEditは台湾の上場企業が運営する信頼性の高いサービスで、豊富な機能を簡単なステップで利用できます。
今回は、MyEditの安全性や特徴、具体的な使い方から便利な機能まで、網羅的に詳しく解説します。
MyEditを使ってみたいと考えている方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
そもそもMyEditとは?特徴や安全性を解説

ここでは、MyEditの基本的な情報や安全性について、以下の順で解説します。
- 画像・動画編集や音声加工などに使える
- CyberLink社が運営している
- アップロード画像は暗号化される
- プライバシー保護体制が整っている
- 無料でクレジットを獲得して利用できる
1.画像・動画編集や音声加工などに使える
MyEditは、Webブラウザ上で利用できる多機能なオンラインAI編集ツールです。
専用のソフトウェアをインストールする必要がなく、公式サイトにアクセスするだけで誰でも手軽に利用を開始できます。
以下のように多彩な機能が用意されているので、さまざまなニーズに対応できるでしょう。
- 写真内の不要なオブジェクトの除去
- 画像の高画質化
- 動画のトリミング
- 動画の効果音生成
- 音声のノイズ除去
- ボーカル抽出
これまで専門的な知識が必要だった高度な編集も、MyEditを活用することで直感的に実行できるのが大きな魅力です。
2.CyberLink社が運営している

MyEditは、台湾に本社を置くCyberLink(サイバーリンク)社によって運営されています。
CyberLink社は1996年に設立されたマルチメディアソフトウェア開発の老舗企業であり、台湾証券取引所に上場している信頼性の高い企業です。
動画編集ソフトPowerDirectorやメディアプレーヤーPowerDVDなど、世界的に有名な製品を多数開発・販売してきた実績もあります。
長年にわたるソフトウェア開発で培った技術力と企業としての信頼性から、MyEditの安全性は高いと言えるでしょう。
3.アップロード画像は暗号化される
MyEditでユーザーがアップロードするデータはSSL(Secure Sockets Layer)技術によって暗号化されます。
SSLは、インターネット上でデータを送受信する際に通信を暗号化し、第三者によるデータの盗聴や改ざんを防ぐための仕組みです。
編集したい画像や音声ファイルをMyEditのサーバーへ送信する際は、SSLによって通信が保護されます。
万が一、通信が第三者に傍受されたとしても、内容が暗号化されているため解読される心配はほとんどありません。
4.プライバシー保護体制が整っている
MyEditを運営するCyberLink社は、ユーザーのプライバシー保護を重視しており、公式サイトで詳細なプライバシーポリシーを公開しています。
このポリシーには、収集する個人情報の種類や利用目的、管理方法などが具体的に記載され、ユーザーは自分のデータの扱いを明確に確認できます。
さらに、ユーザーからの個人情報の開示・訂正・削除の請求にも柔軟に対応。
こうした透明性の高い情報開示と適切な管理体制によって、ユーザーのプライバシーは確実に守られるでしょう。
5.無料でクレジットを獲得して利用できる
MyEditは、一部の機能を無料で利用できる点も大きな特徴です。
アカウントを登録すると、毎日3クレジットが無料で付与され、このクレジットを消費してAI機能を利用できます。
クレジットの使用量を増やしたい場合は、有料プランに加入してください。

クレジットを消費せずに使える機能もあるので、MyEditを利用する際は使い方に応じたプランを選びましょう。
MyEditの使い方5ステップ

MyEditは直感的なインターフェースで、誰でも簡単に使えます。
ここでは、基本的な使い方を以下の5ステップで解説します。
- 公式サイトにアクセスしてログインする
- 利用するAI機能を選択する
- 画像や音声など編集したいファイルを選ぶ
- 範囲などを設定して処理を実行する
- 編集結果を確認してダウンロードする
公式サイトにアクセスしてログインする
公式サイトの「無料で始める」ボタンからアカウントを作成し、ログインします。

以下のアカウントのいずれかを利用すると簡単にログインできます。
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
- Appleアカウント
メールアドレスでアカウントを作成する場合は「アカウントを作成」を選択し、メールアドレスとパスワードを登録してください。

利用するAI機能を選択する
ログインできたら、メニューまたはホーム画面で目的のツールを探します。

利用できる主なAIツールは、以下4つのカテゴリーに分かれています。
- デザイン
- 画像編集
- 動画
- オーディオ(音声)編集
さらに、メニューの「活用例」には、古い写真の復元など特定のケースに特化したツールも。
クレジットは限られているため、どのツールを使うか計画的に選択しましょう。
画像や音声など編集したいファイルを選ぶ
利用する機能によっては、画像や音声などのファイルをアップロードする必要があります。

ドラッグ&ドロップ操作もしくは手動でファイルを選択してください。
無料プランで利用している場合の、アップロードできるファイルの規定は以下のとおりです。
データ種別 | ファイルサイズ上限 | データの長さ | 対応形式 |
---|---|---|---|
画像 | 50 MB | – | JPG, PNG, GIF, WebP, BMP |
動画 | 2 GB | 30 分まで | MP4, MOV |
音声 | 100 MB | 10 分まで | MP3, WAV, FLAC, M4A |
複数ファイルを一括してアップロードし、まとめて処理できる機能もあります。
範囲などを設定して処理を実行する
画像をアップロードすると細かい設定が表示されるので、出力してほしい内容に変更してから処理を実行します。
例として、AI画像拡張を利用する際は、拡張する範囲や出力画像の縦横比、生成数などが設定できます。

処理を実行するボタンには消費するクレジットの量が書かれているので、必ず確認してから押してください。
ボタンを押すと処理が実行されるので、しばらく待ちましょう。
編集結果を確認してダウンロードする
生成された結果を確認し、問題なければダウンロードします。
ダウンロードボタンを押して、必要な生成物を保存してください。

なお、利用する機能によっては1日1ファイルまでのダウンロード制限があるので注意しましょう。
有料プランに加入していれば、ダウンロードの回数制限は無くなります。
MyEditで利用できる代表的な6つの機能

MyEditには、AIを活用した多彩な編集機能が搭載されています。
40種類以上にもおよぶ機能のうち、無料プランでも利用できる代表的な機能を6つ紹介します。
- 背景削除・切り抜き|背景を自動的に削除できる
- AI置き換え|選択した範囲を置き換える
- 画像からプロンプト作成|要素を解析する
- オーディオエディター|音声プロジェクトを編集する
- 文字起こし|音声データをテキストに変換する
- ボーカル抽出|歌声を強調する
背景削除・切り抜き|背景を自動的に削除できる

画像をアップロードするだけで背景を瞬時に除去できる便利なツールです。
背景が透過された画像を、ウォーターマークなしでダウンロードできます。
また、背景画像を別でアップロードし、透過した部分に差し替えることも可能です。
髪の毛の先など、うまく透過できなかった部分は「消去/復元」タブでのペイント操作で透過範囲を加減しましょう。
AI置き換え|選択した範囲を置き換える

画像内で指定した領域を別のオブジェクトや質感に置き換える機能です。
画像を変更させたい部分を塗りつぶし、置き換えたい内容をプロンプトとして入力してください。
クレジットを消費して生成すると、プロンプトに書いた内容が領域内に反映されます。
画像からプロンプト作成|要素を解析する

画像からプロンプト機能は、アップロードした写真をAIが解析し、テキストプロンプトを自動生成する機能です。
長いプロンプトは生成できないようですが、画像の特徴を掴める要素を抽出してくれます。
画像生成に使えるほか、SNSで画像を投稿するときに付けるタグの参考にもできるでしょう。
ちなみに「使用」ボタンを押すとMyEditの画像生成ページに移り、プロンプトが自動的に入力されます。
オーディオエディター|音声プロジェクトを編集する

プロジェクトを作成し、複数の音声データを編集できる機能です。
音楽や声などをアップロードし、1つの音声データになるよう編集しましょう。
オーディオエディターでは以下の操作ができます。
- フェードイン・フェードアウト
- 声の強調
- データの分割
- データのコピー・貼り付け
- 無音の検出
無音の検出の前に文字起こしする必要がありますが、クレジットを消費するので注意してください。
文字起こし|音声データをテキストに変換する

音声ファイルをアップロードするだけでテキスト化できる音声認識ツールです。
音声のソース言語は複数から選択でき、日本語にも対応しています。
スピーチや会議の音声データをアップロードすることで、議事録や字幕を効率よく作成できるでしょう。
ただし、1分につき1クレジットかかるため、長時間の音声データを文字起こしする際は要注意。
ボーカル抽出|歌声を強調する

楽曲をアップロードするとAIが周波数特性を解析し、ボーカル(歌声)を強調させるツールです。
アップロードしたデータは「調整済」と「オリジナル」を切り替えて試聴できるので、どのように変化したか聴き比べられます。
ボーカルと音楽の音量をそれぞれ調整することも可能です。
ボーカルを除去して曲を強調させたい場合は、ボーカルリムーバー機能を使いましょう。
MyEditに関するQ&A

MyEditに関する、よくある質問と回答を紹介します。
- MyEditは日本語に対応していますか?
- スマホでもMyEditは使えますか?
- ログインしても無料クレジットがもらえません
- MyEditの文字起こし精度はどれくらいですか?
- MyEditで編集した画像は保存されますか?
- MyEditは商用利用できますか?
- MyEditは日本語に対応していますか?
-
はい、MyEditは完全に日本語に対応しています。
公式サイトのインターフェースやメニュー、各機能の説明はすべて自然な日本語で表示されるため、英語が苦手な方でも安心して利用できます。
また、AI文字起こしなどの音声機能も、日本語のデータを高い精度でテキスト化することが可能です。
サポートやヘルプページも日本語で提供されており、日本のユーザーにとって非常に使いやすい環境が整っています。
- スマホでもMyEditは使えますか?
-
はい、MyEditはスマホやタブレットのWebブラウザからも利用できます。
PC版と同様に公式サイトにアクセスするだけで、ほぼ全ての機能を使用することが可能です。
外出先で撮影した写真をその場で手軽に加工するなど、PCとは違った使い方ができるでしょう。
- ログインしても無料クレジットがもらえません
-
無料クレジットはログインするだけでなく、受け取る必要があります。
右上のアカウント表示からメニューを開き「無料クレジットを獲得」を選択してください。
受け取り画面が表示されるので「受け取る」を押してクレジットを獲得しましょう。
なお、無料クレジットの有効期限は1ヶ月です。
- MyEditの文字起こし精度はどれくらいですか?
-
MyEditの文字起こし機能は言語を選択して実行するため、高い精度での出力が期待できます。
多少のノイズがある環境で録音された音声や、複数人が話している音声でも、話者を区別しながら正確にテキスト化することが可能です。
さらに、句読点を自動で付与したり、「えーっと」や「あのー」といった言い淀み(フィラーワード)を削除したりする機能も備わっています。
生成されたテキストにはタイムスタンプも付くため、後から音声の該当箇所を確認する際に便利です。
- MyEditで編集した画像は保存されますか?
-
生成や編集などを実行した画像はマイAI作品集に保存され、ダウンロードすることも可能です。
画像は1年間、動画は30日間保存され、時間が経過すると自動的に削除されます。
アップロードした画像自体は、編集が終わったらプライバシーポリシーに基づいて一定時間後に削除されるので安心です。
- MyEditは商用利用できますか?
-
はい、有料プランに加入したユーザーは、MyEditで生成したコンテンツの商用利用が公式に許可されています。
それぞれの生成ツールのQ&Aに商用利用できると明記されているので、気になる人はあらかじめチェックしておくと良いでしょう。
生成した作品をそのまま販売するといった利用方法をする場合、サードパーティから追加ライセンスを取得しなければならない可能性があるので注意してください。
詳しくはこちらのサポートセンターで確認できます。
まとめ
本記事では、MyEditの安全性や使い方、便利な機能について解説しました。
最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう。
- MyEditはWebブラウザ上で画像や動画、音声のAI編集ができるサービス
- 台湾の上場企業CyberLink社が運営しており信頼性が高い
- 通信はSSLで暗号化され、プライバシーポリシーも整備されており安全
- 毎日付与される無料クレジットで一部機能を試すことが可能
- 有料プランでないと使えない機能や素材がある
MyEditは、安全性と利便性を両立させた、初心者からプロまで幅広く活用できる優れたオンライン編集ツールです。
ぜひ公式サイトにアクセスして、その多彩な機能を実際に体験してみてください。